この記事はメルマガで発行した記事です。
こんにちは。舞草亮です。
上海もだいぶ寒くなってきました(2017.10月下旬)。
上海の生活で特に冬に気をつけることがあります。
それは「ものすごい寒い日は洗濯機のホースをつなぐ
水道の蛇口を閉める」ということです。
2年前の冬、ものすごい寒い日に実際に
日本人駐在員の家で数件発生した話です。
私の知り合いが家に帰ると部屋中が水浸しに
なっていました。洗濯機のホースをつなぐ
蛇口からホースが外れ、水が出っぱなし
になっていたのです。
蛇口からホースが外れていた原因は、水道管や
ホースの中の水が夜に寒さで凍り、昼に暖かく
なって解けてを繰り返し、水が大きくなったり
小さくなったりして、ホースが緩んでしまった
ためです。
※水と氷では容積が違いますよね。
ホースが外れても蛇口が閉まっていれば問題ない
のです。ただもし日本で普通に生活していれば
洗濯機に水を入れる蛇口を毎回、開けたり
閉めたりしませんよね。何も考えず開けっ放し
ですよね。
そのため、もし、ホースが外れてしまえば
蛇口から水が出っぱなしになってしまいます。
普通にしていればホースが外れることは殆ど
ありませんが水が凍るほどの寒さのときは注意が
必要です。
【予防法】蛇口を閉めておく。
むちゃくちゃ寒い日は、洗濯機のホースをつなぐ
蛇口を、洗濯するとき以外はあらかじめ閉めておく。
※ホースが外れても大丈夫な状態にしておく。
特に外出中は家に戻るまで誰も気がつきません。
ご注意下さい。
【ホースが外れて水が出てしまった時の対処法】
蛇口を閉める。
場合によっては水道の元栓を締める。
※洗濯機以外の場所で発生する可能性もあります。
【部屋中水浸しになったときのリスク】
水が出っぱなしだと「部屋中水浸しになる」だけでなく
「雑巾では不可能なくらいの水の処理が必要」
「水道代が高くなる」
「個人の所有物が壊れる(特に家電は注意)」
「オーナーからの請求(床や設備など部屋に影響した場合)」
「下の階に水漏れを発生させてしまう(それに伴う賠償金)」
などに発展する可能性がが考えられます。
中国の人たちは
「むちゃくちゃ寒い日に洗濯機のホースを
つなぐ蛇口を閉めておくのは常識」
と考えるのが一般的です。
(と仲間がみんな言ってました)
だから入居者の責任になります。
だから上海で生活する機会があったらトラブルを
未然に防ぐためにも凍るほど寒い日はくれぐれも
ご注意下さい。
あと、他にも寒さとは関係なく、ホースが外れる
のではなく、根元から蛇口が吹き飛ぶことも
あるから「日本で発生しないことへの心の準備」も
あった方がいいでしょうね。
現地で経験しないとわかないことたくさんありますから。
今回の話はいかがでしたか?
今回の話があなたの中国語の勉強の
「やる気」や「気づき」になればちょっとうれしいです。
それでは中国語の勉強がんばって下さい。
応援しています。
舞草亮(上海から)
この記事はメルマガで発行した記事です。
もしこの記事が「やる気」や「気づき」にプラスに
なったらメルマガに登録してみて下さい。
上海で感じたことを週刊≦メルマガ<日刊でお届けしています。
↓【メルマガ会員ページ(イメージ)】↓
<メルマガ特典>
・中国語の勉強について10回の音声で解説。
メルマガ会員ぺージで公開しています。
メルマガ登録後すぐ届くメールでURLとパスワードをお知らせします。
<メルマガ内容>
・上海で中国語、異文化について感じたこと、メモ、ひとり言、気づき、アイデア、記録、練習。