この記事はメルマガで発行した記事です。
こんにちは。舞草亮です。
今回は『中国の本を日本に1万冊ネットで
販売したときの話』の6回目です。
6回目は「ホームページを作る」です。
私は中国から本を輸入して、ネットショップで
日本に販売すると決めました。しかし、自分の
本屋さんのホームページをどのようにして
作成すればいいのかわかりませんでした。
それまでホームページはもちろん、ブログもやった
ことがなくtwitterやFacebookはまだ聞いたこと
もありませんでした。
これは一見、致命的な問題です。しかし、実際に
やっている人がいる以上「どのようにすれば
ネットショップの運営ができるのか」は本屋さんに
行けば答えはあります。それに関する本がいくら
でもあります。
私もネットショップに関する本や、個人輸入販売に
関する本を数冊読みイメージを作りました。
その中で「カラーミーショップ」というパソコンが
全然詳しくないゼロベースの人でもサイトを簡単に
すぐに作れるテンプレートというか運営を助けて
くれるサイトがあるのを知りました。
そのときは30日間の無料お試しがあって、
使ってみると実際に管理画面に商品名、金額を
入力するだけで数分もしないうちにサイト上に
商品がアップされました。その後、写真や商品説明
などを足していきました。完璧に仕上げるのでは
なくまずやってみました。
しかも「カラーミーショップ」は受注管理、
自動メール配信、アクセス解析などもあり
ネットショップ運営で必要なものが全て
そろっている状況でした。
サービスがあり過ぎて使いこなせていない部分が
多いくらいです。このように実際にサイトを作って
みて「これならすごく始めやすい」と思いました。
月額1,000円前後です。集客や売上に関する支援
もあります。
私はカラーミーショップでホームページを
作成して本屋さんをスタートしました。
私は詳しくありませんが他にも素人がホームページを
作るサービスを提供している会社はたくさんあります。
「(6)ホームページを作る」についてはこんな感じです。
明日は「(7)販売する(一斉メール)」についてです。
今回の話はいかがでしたか?
今回の話があなたの中国語の勉強の
「やる気」や「気づき」になればちょっとうれしいです。
それでは中国語の勉強がんばって下さい。
応援しています。
舞草亮(上海から)
この記事はメルマガで発行した記事です。
もしこの記事が「やる気」や「気づき」にプラスに
なったらメルマガに登録してみて下さい。
上海で感じたことを週刊≦メルマガ<日刊でお届けしています。
↓【メルマガ会員ページ(イメージ)】↓
<メルマガ特典>
・中国語の勉強について10回の音声で解説。
メルマガ会員ぺージで公開しています。
メルマガ登録後すぐ届くメールでURLとパスワードをお知らせします。
<メルマガ内容>
・上海で中国語、異文化について感じたこと、メモ、ひとり言、気づき、アイデア、記録、練習。