この記事はメルマガで発行した記事です。
こんにちは。舞草亮です。
中検4級の方から勉強方法について聞かれました。
私の勉強方法はすごくシンプルです。
そのときの答えです。
↓↓↓↓↓↓以下です↓↓↓↓↓↓
大学の第二外国語で中国語を選択というのは
同じですね。
私は大学の時、選択しただけで中国語を殆ど
勉強しませんでした。
中検4級ということは拼音がだいたいわかっていて、
文法も少しわかってると思います。
文法は「Whyに答える〜」を使ってるようですね。
この文法書がだいたいわかれば、後は進みながら
文法覚えれば大丈夫です。
私は最近数年は仕事しかしてないので
殆ど中国語の勉強はやっていません。
しかし、勉強するとしたら同じことをやります。
テキストの本文と進出単語だけ音読、シャドーイングを
繰り返します。
使用テキストは口語の輸入テキスト。
一つの課で約30~50前後の進出単語を覚えることに
なります。
音読とシャドーイング合計10回発音したら
完璧じゃなくても次の課に進みます。
それだけです。
方法はシンプルです。
閲読、作文、文法はやりません。
問題も解きません。
テスト勉強では問題解きます。
でも閲読、作文の問題はテスト勉強も含め常にやりません。
優先順位が低いためです。
テスト2週間前にリスニングの問題だけ集中してやります。
閲読、作文は全然勉強したことありません。
文法については基本の勉強は必要です。
本文でわからない部分が文法等であれば少し解説を見ます。
それでもよくわからなければ気にせず次に進み
音読、シャドーイングを繰り返します。
自分が発音できるスピードは聞き取れるので、
最初はゆっくりでも何回も繰り返し発音して
速く発音できるようにします。
自分の中で発音していない時間は、勉強時間と
考えないようにしています。
スポーツ選手がスポーツの本を読んだり、
映像で研究することは非常に大切ですが、
やはり一番大切なのは体を使う練習です。
同じように、中国語も話せるようになるために
一番大切なのはたくさん発音することです。
目標、レベル、環境、性格により勉強方法は違います。
ただ、絶対に必要なのはテクニックではなく
自分に合った続けられる方法です。
勉強方法よりモチベーションを保つ方法が大切。
簡単な説明ですがこんな感じです。
↑↑↑↑↑↑以上です↑↑↑↑↑↑
今回の話はいかがでしたか?
今回の話があなたの中国語の勉強の
「やる気」や「気づき」になればちょっとうれしいです。
それでは中国語の勉強がんばって下さい。
応援しています。
舞草亮(上海から)
この記事はメルマガで発行した記事です。
もしこの記事が「やる気」や「気づき」にプラスに
なったらメルマガに登録してみて下さい。
上海で感じたことを週刊≦メルマガ<日刊でお届けしています。
メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。
↓【メルマガ会員ページ(イメージ)】↓
<メルマガ特典>
・中国語の勉強について10回の音声で解説。
メルマガ会員ぺージで公開しています。
メルマガ登録後すぐ届くメールでURLとパスワードをお知らせします。
<メルマガ内容>
・上海で中国語、異文化について感じたこと、メモ、ひとり言、気づき、アイデア、記録、練習。
メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。