この記事はメルマガで発行した記事です。
こんにちは。舞草亮です。
少し昨日のメルマガの続きです。
昨日、紹介した女性の旦那さん(上海出身、30代前半)
も社会人になってから日本語の勉強を始めました。
平日の夜2回と週末1回まるごと1日を学校に通って
あとは宿題とか自分で勉強して話せるようになったんですね。
日本語レベルはペラペラの奥さんよりさらにずっと上です。
でも仕事では日本語を全く使っていません。
(奥さんは仕事で使っている)
大学を卒業して中国の大企業に就職して
安定した環境で仕事をしています。
仕事を始めてから日本語の勉強を始めたから
ペラペラになった後でも「今の大企業で安定した
仕事を続ける」または「日本語を活かせる仕事に転職
する」は難しい選択かも知れませんね。
すでに奥さんと子供もいますし。
ただ、私的にはもったいない気はしますが。
日本語を使う仕事に転職しないってことは
趣味として勉強したんですかね。
だとしたら社会人になってから趣味として勉強して
留学経験なしで日本語がペラペラってすごくないですか?
仕事で活かしたいと思ってもそこまでの
語学レベルにならない人は日本人でも中国の人
でもたくさんいるのに。
特に日本人は「留学経験なし」「社会人になってから」
勉強を始めてできるようになる人が少ないですよね。
この男性も奥さんと同じで剣道をやっています。
50人とか60人とかいる練習生の前で剣道の
通訳もやっています。
日本人の剣道の先生が話す言葉を中国語に通訳します。
剣道も知ってないと無理ですよね。
この男性は剣道は5段です。
知っているどころか達人ですね。
奥さんは剣道3段です。
ちなみに私は剣道2段です。
私はどうでもいいですね。
この男性だけではなく上海に日本語ペラペラで
仕事で日本語使ってない人けっこういます。
中途半端な日本語ならわかりますが
むちゃくちゃペラペラなのに仕事では
使っていないなんてもったいない気がしませんか。
今年の春(2017)に常州に視察旅行に行きました。
誰でも自由に参加できる日帰りの旅行です。
(たしか200元か300元/人。バス、昼飯、チケット込み)
もちろん上海から出発です。
虹橋開発区の日系企業がたくさん入っている
オフィスビル国貿から出発でした。
このときも日本語ペラペラだけど仕事で使っていない
中国の人けっこういました。
参加した人は30人くらいで日本人と中国の人が
半々くらいでした。
視察旅行だから名刺交換とかする時間もあります。
午前中は常州の工業開発区を見学して
午後は観光みたいな感じです。
で、行きのバスで自己紹介をやるんです。
参加者全員。
ひとりひとりバスの前に行ってやります。
私は前の方に座っていましたが
後ろの方の人もみんな前にきてやります。
マイクを持って自分の名前と仕事と日中間の
かかわりとかを簡単に話します。
この集まりは公用語(?)が日本語です。
だから全員、日本語で自己紹介をします。
中国の人も。
中国の人はみんな日本語ペラペラです。
奥さんや子供と一緒に参加している人もいて
そういう家族の人は日本語が基本的には話せません。
それでも自己紹介のときに「ひとこと」だけ
ではなく「に、さんこと」はがんばって、
暗記してで覚えたばかりの日本語であいさつ
していました。
子供は小学生ですよ。
男の子。
5年生くらいです。
自分の名前のあとに、覚えたばかりの日本語を
ひとことひとこと頭に思い出しながら
「今日はみなさんと楽しくすごしたいです」って
がんばって話している姿にグッとくるものがありました。
で、1日の中でちょこちょこいろんな人と個別に
話をしたりする機会があるんです。
視察中とか休憩所とか食事中とか観光中とか
歩いたり食べたりしてるときに。
自己紹介のときは日本語がペラペラだから
当然、仕事でもみんな日中関係の仕事で
日本語を活かしていると思っていました。
視察旅行ですし、日本人と知り合えば
仕事にもつながるかも知れませんよね。
でも、ここでも仕事では全く日本語を
使っていない人が3人はいました。
中国の人15人が参加して、
そのうち5人が家族の人。
残りの10人が日本語ペラペラで、
そのうち3人は仕事で使っていない。
ペラペラなのに仕事で使っていない率すごくないですか?
もったいない気はしますが、逆にすごいですよね。
趣味としての日本語なのか、日本語が話せる人が多すぎて
それだけでは仕事が見つからないのか、
どっちにしてもすごいですよね。
あなたはどう思いますか?
今回の話があなたの中国語の勉強の
「やる気」や「気づき」になればちょっとうれしいです。
それでは中国語の勉強がんばって下さい。
応援しています。
舞草亮(上海から)
この記事はメルマガで発行した記事です。
もしこの記事が気に入ったらメルマガに登録してみて下さい。
上海で感じたことを週刊≦メルマガ<日刊でお届けしています。
メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。
↓【メルマガ会員ページ(イメージ)】↓
<メルマガ特典>
・中国語の勉強について10回の音声で解説。
メルマガ会員ぺージで公開しています。
メルマガ登録後すぐ届くメールでURLとパスワードをお知らせします。
<メルマガ内容>
・上海で中国語、異文化について感じたこと、メモ、ひとり言、気づき、アイデア、記録、練習。
メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。