67【中国人に近い発音で話し、かつリスニングのレベルを上げるには?】を聞かれて

この記事はメルマガで発行した記事です。

無料メルマガ登録

こんにちは。舞草亮です。

こんな質問をもらいました。

 

「スピーキングとリスニングがなかなかうまくならず、

どうすれば、より中国人に近い発音で話し、

かつリスニングのレベルを上げることができますか?」

(数か月後に語学留学、現在HSK4級レベルの方から)

 

 そのときの答えです。

↓↓↓↓↓↓以下です↓↓↓↓↓↓

 

すでに私の中国語に関する考え方やスタンスは

読んでもらっているかも知れません。

「勉強方法より勉強時間」「勉強方法より環境作り」

「勉強方法よりモチベーションを保つ方法」「質より量」等です。

 

真剣に中国語に取り組んでいれば量と一緒に質が上がります。

また、外に向かって良い勉強方法を探すより、

自分自身にどんな勉強方法が合っているのか環境、レベル、

目標、性格等から最終的には自分で判断することが必要です。

他人がアドバイスをしてくれても、その結果に誰も責任を

とってはくれません。

私のアドバイスも含めてです。

(もちろん質問したりヒントをもらったりはOK)。

 

また、他人のアドバイスは非常に役に立つアドバイスも

あれば全く役に立たないアドバイスもあります。

ただアドバイスをする方に悪気は全くありません。

 

また、質問している自分からすれば「すでに中国語が

できる人」からのアドバイスなので聞くと非常に

説得力があるように感じる場合がほとんどです。

 

しかし「中国語力」と「アドバイス力」は全く別物です。

 

「自分がやってきた方法をそのまますすめる人」と

「相手の環境、目的、レベル、性格等を把握して

アドバイスする人」ではアドバイス力が全く異なります。

 

仕事で商品を販売する時も同じです。

使ってよかったから商品を薦める人もいれば、

購入を検討している人のニーズや目的をきちんと

把握して商品を薦める薦めないを判断する人もいます。

営業の話を始めるとムチャクチャ長くなるので

やめとくきます。

 

レベルはHSK4級と聞いてますが本来ならもっと

個人的に時間をかけてヒアリングしてからじゃないと

正確なアドバイスはできません。

ですから私が話す内容もあくまで「一般的な内容」

であり「一方的なアドバイス」になります。

 

より中国人に近い発音で話すには大前提として

「中国人と同じくらいたくさん中国語を話し聞く」

ということです。

この大前提がなければまず無理です。

 

そのためには勉強や訓練をするのはもちろんのこと

そのような環境作りが必要です。

もし、留学して日本人と一緒に行動しているような環境

では100%身につきません。

ご注意下さい。

 

※ちなみに中国人の中国語(普通話)の先生でも

定期的に発音の訓練とか矯正を受けている人けっこういます。

中国の人にとっても正確に普通話を発音するのは簡単では

ありません。

 

次にリスニングとスピーキングは相互で補完し合う関係です。

リスニングに対する考え方や勉強方法はシンプルです。

「発音できるスピードは聞き取れる」です。

当たり前過ぎますか?

でもこれを意識していない人が多いです。

 

速いスピードを聞き取るには、何度も繰り返し発音して

速いスピードで発音できるようにすればいいのです。

そのためにもシャドーイング、音読、会話練習が必要です。

 

リスニングで一番ダメな勉強方法は

「発音しないでリスニングしかしない勉強方法」です。

 

聞くのも大切ですが、発音しないと聞き取れるように

なりません。

って言うか聞いてるだけだと私の場合、眠くなったり、

いつの間にか他のこと考えたりします。

 

そもそも話すことが目的であれば発音し過ぎること

はありません。

反対に、発音しないで英語を学校で勉強していたように

黙々と机に向かって勉強していると時間配分的に

後悔する可能性が高いです。

  

会話に関しては「インプットを増やす」

「アウトプットを増やす」両方必要です。

「インプットを増やす」と言うのは、知っている

単語とか知識を増やすことです。

知らなければ当然聞き取れないし、発音もできません。

 

「アウトプットを増やす」と言うのは、知っているけど

発音できなかったり、とっさに発音できない単語を

訓練でいつでも発音できる状態にすることです。

スポーツと同じですね。

 

インプットしてから初めて訓練(アウトプットの練習)

が始まります。

殆どの場合、訓練不足になります。

しかし、お伺いした限りではその環境を作られてると思います。

 

発音や会話の訓練は段階的に行うことが必要です。

ピンイン⇒単語⇒短文⇒長文。

しかし、一つの段階が100%にならないと次に

進んではいけないということではありません。

初心者のうちから短い会話練習は有効です。

 

ここで問題になるのは発音レベルを気にする場合です。

どういうことかと

初級レベルでも上級レベルの人より発音がきれいな人はいます。

上級レベルでも初級レベルの人より発音がうまくない人もいます。

 

きれいに中国語を発音したいという気持ちは非常にわかります。

私もそうでしたし、今もそう思っています。

ただし、急にきれいな発音になるわけではないので

発音を意識しながら同時に上のレベルの勉強に

進んでいくと言う感じでいいと思います。

発音が上手くできなくても、そこで止まらず

どんどん進んだ方がいいです。

 

私は結果的に発音はましな方になりました。

ただし文法や言い回しはあまり勉強してないので下手です。

第二外国語でしたがピンインだけはきちんと勉強して

教えてもらいました。

ピンインの後はひとりで勉強しました。

 

きれいな発音で会話することは基本のピンインや単語の

発音がきれなことが前提となります。

 

プロスポーツ選手でも基本の練習を常に続けるように

中級レベル、上級レベルになっても短文の訓練、

長文の訓練、会話の訓練だけでなくピンインや単語の

基本の練習を続ければ少しずつでもより

ネイティブに近い発音になるはずです。

 

具体的に私の場合、一つひとつの単語の発音を

ずっと続けています。

使用するのはいつも輸入テキストの会話テキストです。

日本から見た場合が輸入テキストなので、留学すれば

中国現地のテキストですね。

 

本文と進出単語しかやりません。

単語の発音練習のために専門の時間を取ることは

ありませんがCDに本文と単語が録音されているので

その時に単語も一緒に発音します。

それだけです。

 

場合によっては、先生に発音をなおしてもらっても

いいですし、自分で録音して聞いてみるのもプラスに

なるはずです。

 

<まとめ>

・他人のアドバイスに注意する(私のアドバイスも含めて)。

・より中国人に近い発音で話すには、

中国人と同じくらい中国語を聞き話すのが大前提。

・発音はピンイン⇒単語⇒短文⇒会話と段階を踏む。

・中上級者になっても基本(ピンイン、単語)の発音練習をする。

・リスニングは聞くだけではなく、速いスピードで

発音できるように訓練して聞き取れるようにする。

 

勉強のイメージは細かい部分を完璧にするよりは、

細かいことを気にしないで大量にこなすことが大切です。

スポーツ選手のように大量に練習するイメージです。

 

急ぎで書きましたが参考になれば幸いです。

 

↑↑↑↑↑↑以上です↑↑↑↑↑↑

 

今回の話はいかがでしたか?

 

今回の話があなたの中国語の勉強の

「やる気」や「気づき」になればちょっとうれしいです。

 

それでは中国語の勉強がんばって下さい。

応援しています。 

 

舞草亮(上海から)

 

この記事はメルマガで発行した記事です。

もしこの記事が「やる気」や「気づき」にプラスに

なったらメルマガに登録してみて下さい。 

 

上海で感じたことを週刊≦メルマガ<日刊でお届けしています。

【中国語修行メルマガ】~独学HSK6級~

メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。

*メールアドレス

 

↓【メルマガ会員ページ(イメージ)】↓


 

<メルマガ特典>

・中国語の勉強について10回の音声で解説。

 メルマガ会員ぺージで公開しています。

 メルマガ登録後すぐ届くメールでURLとパスワードをお知らせします

 

<メルマガ内容>

・上海で中国語、異文化について感じたこと、メモ、ひとり言、気づき、アイデア、記録、練習。

 

【中国語修行メルマガ】~独学HSK6級~

メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。

*メールアドレス

↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓

中国語で何か話してる
中国語で何か話してる

・記事

・修行

・テキスト

・インタビュー

Copyright © 2017 by 舞草亮 All rights reserved