52【剣道を始めて、日系企業に勤めて、それから日本語の勉強を始めて日本語ペラペラになった上海人女性の話】

この記事はメルマガで発行した記事です。

無料メルマガ登録

こんにちは。舞草亮です。

 

昨日(今は2017.8月)、上海で会った30

ちょっとの女性(上海出身)の話です。

留学経験はありませんが日本語がペラペラです。

どんな感じで勉強したのでしょうか?

 

この女性は大学生のときに日本の漫画が

きっかけで剣道を始めました。

上海でも剣道を習っている中国の人は

たくさんいます。

 

1回の練習で60人くらい集まるそうです。

ざっくり10人が日本人で、50人が中国の人です。

男性が殆どで女性は10人もいないそうです。

そのころは日本語も全く話せませんでした。

大学の学部も設計関係で日本とは全然関係が

ありませんでした。

 

剣道の練習では日本人の先生が話すことを

通訳する人がいるそうです。

そうした環境で練習を続け今は剣道3段です。

 

ただ剣道をやっていても日本語ができる人は

ほとんどいません。

この女性も剣道を始めても日本語は全然

できるようになりませんでした。

 

その後、大学を卒業して剣道を続けながら

仕事をしていました。

日本とは関係ない仕事です。

まだ日本語は全然できません。

勉強を始めてもいません。

 

ただ、剣道の知り合いの縁で日系企業で

仕事をすることになりました。

ここでもまだ日本語は話せません。

 

大きな会社ではなく数人の日系企業です。

社長以外は中国人23人です。

 

そこから日本語の勉強が始まりました。

仕事をしながら学校に通いました。

平日の夜2回と週末1日は朝から夕方まで

1日です。

もちろん学校に行かない日も宿題をやったり

自主的に勉強もしました。

 

このような生活を5年間続け日本語検定で

一番上のN1を取りました。

 

仕事では社長と話すときは日本語ですが

社長は上海にいないときが多いので

そこまで日本語を話す機会はなかったそうです。

それでも少しずつ実践もこなし

今では話す能力もペラペラになりました。

 

簡単にまとめると

20才 剣道を始める。

    日本語はまったくできない。

25才 日系企業で仕事を始める。

    日本語の勉強を始める。

30才 日本語がペラペラ。

    日中関係の仕事の経験5年。

    剣道3段。

こんな感じです。

 

日本の文化、日系企業、日本語と厚みが

増していってますね。

こうやって日中ビジネスで活躍する人に

なっていくんでしょうね。

 

私が特にすごいと思ったのは仕事を

しながら日本語を身につけた、というか

仕事をしながらこなした勉強時間ですね。

 

まず仕事をしながら平日2回、2時間とか

3時間とか学校に通うのは日本人には

簡単ではないですよね。

上海の人ではかなりいます。

 

で、ここからがもっと「中国の人すごいなぁ」って

思うんですが、さらに週末1日を完全につぶして

勉強に使ってますからね。

 

この時間の投資の仕方は日本では社会人で

殆どいないですよね。

お金と時間があっても日本人には精神的に

難しい気がします。

 

日本人で土日が休みでそのうちの片方を完全に

自己投資の時間に使って、残りの1日も宿題とか

勉強にある程度使う人いますかね。

いなくはないでしょうけど上海と比べたら極端に

少ないでしょうね。

 

しかも5年くらい続けたんですって。

 

「頭がいい」じゃなくて「努力の量」違いますよね。

 

「日本語ペラペラ」っていう目標と

「日本語ペラペラに必要な勉強時間」が

一致してますよね。

 

努力が足りてますよね。

量が足りてますよね。

 

日本人は「必要な努力の量」の想定が最初から

甘い気がします。

 

1つの言語をペラペラになるって口で言うほど

簡単じゃないですからね。

 

勉強している全員が日本語ペラペラになるわけ

ではないだろうけど、その人数とか割合というのは

日本とは比べ物にならないですよね。

 

上海ではそこら中にたくさんいますからね。

「普通」「当たり前」って錯覚してしまうくらいです。

「超すごいこと」が「普通」「当たり前」ってすごくないですか?

 

もし反対に上海で中国語が少し話せる日本人が

いれば、日本に行ったこともなくて日本語ペラペラの

中国の人から「すごい」って言われますよ。

私もそうですが。

 

「いや、あなたの方がすごいです。」って

いつも思います。

しかもこっちは中国に来てる方なのに

だらしないですよね。

 

逆の状況に東京ではならないですよね。

東京ではもっと日本語ペラペラの中国の人

いますからね。

 

それを考えると中国の人すごいなぁって

本当に思います。

自分もがんばらないとって気になりますよ。

毎日。

 

あなたはどう思いますか?

 

今回の話があなたの中国語の勉強の

「やる気」や「気づき」になればちょっとうれしいです。

 

それでは中国語の勉強がんばって下さい。

応援しています。

 

舞草亮(上海から)

 

この記事はメルマガで発行した記事です。

もしこの記事が気に入ったらメルマガに登録してみて下さい。

上海で感じたことを週刊≦メルマガ<日刊でお届けしています。  

【中国語修行メルマガ】~独学HSK6級~

メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。

*メールアドレス

 

↓【メルマガ会員ページ(イメージ)】↓


 

<メルマガ特典>

・中国語の勉強について10回の音声で解説。

 メルマガ会員ぺージで公開しています。

 メルマガ登録後すぐ届くメールでURLとパスワードをお知らせします

 

<メルマガ内容>

・上海で中国語、異文化について感じたこと、メモ、ひとり言、気づき、アイデア、記録、練習。

 

【中国語修行メルマガ】~独学HSK6級~

メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。

*メールアドレス

↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓

中国語で何か話してる
中国語で何か話してる

・記事

・修行

・テキスト

・インタビュー

Copyright © 2017 by 舞草亮 All rights reserved