この記事はメルマガで発行した記事です。
こんにちは。舞草亮です。
昨日のメルマガに少し書きましたが
私は1年間で中国語のリスニング能力が上がりました。
勉強していないのに。
「そんなことあるのかなあ」って思いますよね。
私も思います。
私はけっこう中国語を勉強していない期間があります。
っていうか年単位でしていない期間の方が長いです。
だから気がついたときに1年前の自分と比べ
かなり聞き取れていることに少し驚きました。
上海で開催された日系企業向けのイベントで
中国語の講演を聞いているときに気がついたんです。
「なんか1年前よりだいぶ聞き取れる」って。
なんで聞き取れるようになったのでしょうか?
ここ何年も
中国語の勉強はしていないし、
中国語は仕事で使って、
たまに中国語のインタビュー番組を見たりしても
特にレベルは上がっていませんでした。
きちんと勉強していないからレベルが
上がるとも思っていませんでした。
では、なぜ勉強していないのにリスニングレベルが
最近1年間で上がったのでしょうか?
私は何をしたのでしょうか?
それは学校に通ったことです。
中国語の学校ではありません。
中国の人が通うビジネスマン向けの
1対複数で話す練習をする学校です。
この学校に参加して私のリスニング能力
は上がりました。
この学校では日本人は私だけです。
あとはみんな中国人の主に社会人です。
先生の話を聞くだけではなく自分も
みんなの前で話す参加型の学校です。
知識ではなく実践重視の学校です。
1回3時間くらいで毎回20人くらい
が出席しています。
ざっくり言えばこの学校に100時間くらい通いました。
3分のスピーチ(むちゃくちゃ下手)を10回くらいやりました。
その他にも自己紹介とか課題を軽く
みんなの前で話す機会がたくさんあります。
もちろん中国語です。
私にとっては「中国語」も「スピーチ」も
むちゃくちゃハードルが高かったです(今でも高い)。
その学校では私は常に一番前に座っていました。
普通に聞いていても聞き取れないから集中して
聞くためです。
聞き取れないとみんなの前で話す課題が
わからなかったりします。
例えば、即興で話題をつなぎながら話していく課題とか。
普通に日本語でも難しい課題が出ます。
壇上に上がってそもそも何をやればいいのか
わからないと困りますよね。
だから緊張感をもって自然と先生の話を聞くんです。
この「リアルの場で緊張感を持って集中して聞く」
というのが私のリスニング能力を上げました。
この緊張感って、家で勉強したり、学校でただ先生の
話を普通に聞く状態で「緊張感を持とう」「集中しよう」
としてもまず無理なんですよね。
一瞬ならできるかもしれないけど。
人の話を聞くっていう状態ではなく、
自分が参加している状態になって
自然となる緊張感ですから。
ただ、参加していると行っても
友達との1対1の会話でもこの緊張感は難しいです。
参加はしていますが、友達だから、
相手が配慮して話してくれたり、聞き返したりできるし、
半分は自分が話すし、友達は先生が話すような
大勢の人の前で使う少しレベルの高い言い回しとか
単語もたいして出て来ませんから。
また家でスマホの動画を見ていてもやっぱり
リアルと比べて集中してないんですよね。
この前もなにかのビジネス動画を見ていたときに
紙の本と電子書籍を読むときの集中力が
全然違うって話が出てました。
それぞれ特徴があるのでどっちがいいって話
ではなく、純粋に読むときの集中力についてです。
たしかに動画も見るときも家で寝そべって
超リラックスしながら見てました。
リラックスっていうか他のこととか
自然と考えたりしてるんですよね。
メールが気になったり、
仕事のことが気になったり。
学校のリアルの先生を前にしている
ときとは緊張感がまるで違います。
お茶の学校に通っていたときも
先生の話を聞きながら携帯を見たり、
仕事の電話がかかってきて授業の途中で
ぬけることがあったり、集中してるとは
いえませんでした。
そういう意味では
「リアルの場で緊張感を持って集中して聞く」
というのはリスニングには非常に有効だと感じました。
そういう意味では私が通った1対複数で
話す練習をする学校は私にとっては
中国語の学校も兼ねていましたね。
結果としてリスニング能力が向上しましたから。
ただあくまで知ってるだけで聞き取れない単語が
聞き取れるようになっただけですけどね。
またスピーキングについては別ですよ。
今回の話はいかがでしたか?
今回の話があなたの中国語の勉強の
「やる気」や「気づき」になればちょっとうれしいです。
それでは中国語の勉強がんばって下さい。
応援しています。
舞草亮(上海から)
この記事はメルマガで発行した記事です。
もしこの記事が気に入ったら是非メルマガに登録してみて下さい。
上海で感じたことを週刊≦メルマガ<日刊でお届けしています。
たまに重要なことをお伝えします(めったにありません)。
メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。
メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。
↓【メルマガ会員ページ(イメージ)】↓
<メルマガ特典>
・中国語の勉強について10回の音声で解説。
メルマガ会員ぺージで公開しています。
メルマガ登録後すぐ届くメールでURLとパスワードをお知らせします。
<メルマガ内容>
・上海で中国語、異文化について感じたこと、メモ、ひとり言、気づき、アイデア、記録、練習。
メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。