この記事はメルマガで発行した記事です。
こんにちは。舞草亮です。
たまにテキストについて聞かれます。
「いい文法のテキストを教えてもらえますか?」
って聞かれるときあります。
私が使用したのは相原茂先生の
『Why?にこたえるはじめての中国語の文法書』だけです。
こちらです(Amazonのリンク)⇒http://amzn.to/2vhiYqD
私がやったのはもう10年以上前です(今は2017)。
3回やりました。
私が使ったというだけで、いいかどうかは別です。
他のテキストを使ったわけでもないし、
比較したわけでもありません。
でも超有名だから『Why?~』知ってますよね。
この『Why?にこたえるはじめての中国語の文法書』は
初級から中級レベルに必要な全てを網羅しています。
383ページだからこれだけやるのもかなりの量です。
重いですよ。
しかも本のサイズが
26cm x 18.2cm x 2 cmでデカいです。
空白もけっこうあるから読みやすいです。
いろいろメモしたい人にも使いやすいです。
私が購入したのは1996年版ですが
去年の暮れ(2016年11月)に新訂版がでました。
20年経って新訂版ですから半端なくすごいですよね。
私がこの『Why?~』を勉強していた2005年の頃
相原茂先生はNHK教育テレビで中国語講座の担当していました。
よく古畑任三郎の真似をしていて、かなり似ていました。
私も家で真似しましたが似ていませんでした。
その頃の私は20代後半で入門レベルを勉強している頃でした。
まだ仕事で上海にくる前です。
もちろんお会いしたことも話したこともないけど
相原茂先生のやさしくておもしろい人柄が好きです。
ちなみに私は相原先生からツイッターでフォローされています(2017)。
私にとっては自慢です。
舞草亮twitterアカウント ⇒ https://twitter.com/maikusa
相原茂先生twitterアカウント ⇒ https://twitter.com/aiharamao8?lang=ja
私の舞草亮アカウントはどうでもいいけど
相原茂先生のアカウントは役立つことがあるかも知れません。
段さんのリツイートが多めですが。
話が横道にそれましたね。
文法だけじゃないけど勉強するときは
細かいことにこだわって完璧にしようとしないことですね。
完璧じゃなくてもどんどん先に進んだ方が
結果としてたくさん覚えられます。
私は覚えても覚えなくても『Why?~』を
3回やって文法は終わりにしました。
このとき以来、文法のテキストはやっていません。
話せるようになるには、話す練習の方が重要ですからね。
でもテキストにいいも悪いもないから
もし、今使っているテキストがあるなら
そのテキストを一生懸命やれば大丈夫ですよ。
ただ「なんでもいい」っていわれると困るみたいで(たしかに)、
具体的にどの1冊なのかたまに聞かれます。
そのときは相原茂先生の
『Why?にこたえるはじめての中国語の文法書』と答えています。
こちらです(Amazonのリンク)⇒http://amzn.to/2vhiYqD
今回の話はいかがでしたか?
今回の話があなたの中国語の勉強の
「やる気」や「気づき」になればちょっとうれしいです。
それでは中国語の勉強がんばって下さい。
応援しています。
舞草亮(上海から)
この記事はメルマガで発行した記事です。
もしこの記事が気に入ったら是非メルマガに登録してみて下さい。
上海で感じたことを週刊≦メルマガ<日刊でお届けしています。
たまに重要なことをお伝えします(めったにありません)。
メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。
↓【メルマガ会員ページ(イメージ)】↓
<メルマガ特典>
・中国語の勉強について10回の音声で解説。
メルマガ会員ぺージで公開しています。
メルマガ登録後すぐ届くメールでURLとパスワードをお知らせします。
<メルマガ内容>
・上海で中国語、異文化について感じたこと、メモ、ひとり言、気づき、アイデア、記録、練習。
メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。