この記事はメルマガで発行した記事です。
こんにちは。舞草亮です。
私は中国語の勉強をするときに字を書きません。
ですからノートもありません。
ペンを持つとテキストに単語の発音とか
意味を少し書くくらいです。
それ以外は書くことがありません。
だから私のテキストはすごくきれいです。
テキストが汚れるくらいむちゃくちゃ勉強している
印象があるのか、たまにtwitterとかで写真アップすると
見た人は思ったよりきれいな印象があるようです。
まあテキストをきれいに保つのが目的ではなく
結果的にそうなっているだけですけどね。
ではなぜ私は中国語の勉強で字を書かないのでしょうか?
それは「時間は有限」だからです。
本当に多くの人が意識的にせよ無意識的にせよ
時間が無限にある前提で勉強をしています。
そのためバランスを取って勉強しようとします。
話を聞くと「リスニング」「文法」「閲読」「作文」に
ほとんどの時間を使っています。
全部インプットです。
HSKの試験内容ですよね。
目的がHSKになっちゃってます。
「中国語ペラペラ」が本当の目的なのに
「黙々と」勉強してしまいます。
話せるようになるには話すしかありません。
中国語ペラペラが目的で、HSKはその手段です。
HSKを目的のために役立たせないと意味がありません。
HSKが目的になっているのでインプットだけに時間を使い
しかも中学で習う英語もそうやって勉強したので
その勉強方法に何の疑いももちません。
(私もそうでした)
私は「閲読」の勉強をやりません。
読む勉強時間はゼロです。
私は「作文」の勉強をやりません。
書く勉強時間はゼロです。
しかも仕事、試験、微信、全てパソコンやスマホで
ピンイン入力だから困るときありません。
会話と違って必要であればその時に調べることもできます。
「文法」の勉強もやりません。
最初に1つのテキストを3回やったきりです。
もう10年以上前です。
「リスニング」の勉強は試験を受けるなら少しやります。
試験は3年以上受けていません。
試験を受ける直前1週間は問題を解きます。
それ以外はリスニングの勉強というより
スピーキングに必要になるから、
結果としてやっています。
「スピーキング」の勉強っていうか練習はやります。
何やってるかっていうと「発音」です。
発音って何やってるかっていうと
「音読」と「シャドーイング」です。
(ただ、やるって言っても中国語の勉強って
私にとって優先順位が高くないので
何年も中国語勉強のための時間を確保できていません。)
「時間は有限」だから書く時間があるなら
優先順位の高い「スピーキング」に時間をまわします。
時間は限られています。
その中で中国語を話せるようになるには
時間を集中させるしかありません。
やらないといけないこと、やりたいことはたくさんあります。
中国語の勉強だけでもやることたくさんあります。
英語と中国語を同時に勉強している人もいます。
だめではないけど意識的に時間を管理する必要があります。
もし毎日2時間の勉強時間を確保できるとすれば、
英語と中国語に半分ずつ分散すると
中国語の勉強時間は毎日1時間です。
その1時間を「文法」「閲読」「作文」「リスニング」「スピーキング」に
均等に分散すると「スピーキング」の時間は毎日12分です。
私が仕事の休憩中の気晴らしのためにインタビュー番組を
見ながらシャドーイングする15分より短くなります。
しかも1日12分のスピーキングの練習を続けても
話せるようにはなりません。
上級者レベル(の中では下のレベル)に必要な
2,000時間をクリアするのに1万日(27年)かかります。
それとは別に毎日2時間の勉強時間を確保できて
その全てを「スピーキング」に集中させれば
2,000時間をクリアするのに1,000日(3年)です。
すごく現実的な数字です。
「時間は有限」です。
優先順位をつけてやるしかありません。
私が中国語の勉強で字を書かないのは
限られた時間を分散させずに
スピーキングに集中させるためです。
今回の話はいかがでしたか?
今回の話があなたの中国語の勉強の
「やる気」や「気づき」になればちょっとうれしいです。
それでは中国語の勉強がんばって下さい。
応援しています。
舞草亮(上海から)
この記事はメルマガで発行した記事です。
もしこの記事が気に入ったら是非メルマガに登録してみて下さい。
上海で感じたことを週刊≦メルマガ<日刊でお届けしています。
たまに重要なことをお伝えします(めったにありません)。
メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。
↓【メルマガ会員ページ(イメージ)】↓
<メルマガ特典>
・中国語の勉強について10回の音声で解説。
メルマガ会員ぺージで公開しています。
メルマガ登録後すぐ届くメールでURLとパスワードをお知らせします。
<メルマガ内容>
・上海で中国語、異文化について感じたこと、メモ、ひとり言、気づき、アイデア、記録、練習。
メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。