25【日本語が話せる中国人営業マンが5人中0人⇒5人中5人に変わった】

この記事はメルマガで発行した記事です。

無料メルマガ登録

こんにちは。舞草亮です。

 

私は2005年に日本の不動産会社をやめて上海に来ました。

日本人向けに賃貸マンションを紹介しているハイ不動産に入りました。

中国の不動産会社です。

 

その頃、ハイ不動産は10人くらいの会社で

日本語を話せるスタッフがいませんでした。

厳密には総経理1人が日本語を話せました。

 

それから10年以上が経ち(2017)だいぶ変わりました。

(私は途中、日本に帰国していて2014に上海に戻りました)

 

もともとは

日本人のお客さんとの窓口は日本人営業マン、

中国人のオーナーとの窓口は中国人営業マンでした。

 

2005年のころは中国人営業マンが3人(30代、40代、50代各1人)いて

2006年に若い20代の中国人営業マン2人が加わり

合計で中国人営業マンが5人になりました。

 

みんな日本語が話せません。

 

その頃は日本人営業マン(私ともう1人)が2人で30才前後でした。

日本人営業マンも中国語が話せなかったけど

中国人営業マンとコミュニケーションを取るために

なんとか片言の中国語で意志の疎通をしていました。

 

それが今(2017年)では

中国人営業マン5人、全員が日本語が話せいます。

日本人のお客さんとの窓口もほぼ全てやっています。

 

もともといた40代、50代の中国人営業マンはいなくなり

当時30代の営業マンと新しく入ってきた2人の20代の中国人営業マンが

仕事をしながら自分で勉強して10年経ち日本語を話せるようになりました。

 

しかも、日本に留学経験と日系企業での勤務経験がある

日本語ペラペラ営業マンも2人加わり

合計で5人、日本語が話せる営業マンです。

 

日本語が話せる中国人営業マン

2005年、5人中0人。

2017年、5人中5人。

 

この変化ってすごくないですか?

 

2005年のころは通訳となる日本人スタッフ(通訳するしかない)が必要でした。

ですから日本人なら中国語が少し話せれば誰でもいい的な感じでした。

 

でも今(2017)ではもし日本人で中国語が話せても

それだけでは全然、役に立ちません。

日本語が話せる中国人スタッフ5人いますからね。

 

中国人スタッフは

「中国語ができる(100点)」

「中国人オーナーとコミュニケーションがうまい(80点)」

「日本語ができる(80点)」

「日本人顧客とのコミュニケーションができる(70点)」←改善の余地あり

こんな感じです。

 

ただもし一般的な日本人を雇っても

「中国語ができない(0点)」←できても60点くらい

「中国人オーナーとコミュニケーションができない(0点)」

「日本語ができる(100点)」

「日本人顧客とのコミュニケーションができる(80点)」←少し中国の人より上。

こんな感じです。

 

これでは日本人がいる理由ないですよね。

 

この傾向はハイ不動産だけではなく上海全体に当てはまります。

2005年と比べ日本語ができる中国人人材は増え、

日本語ができるだけならいくらでも人材がいます。

 

さらに仕事に必要な他の能力もある、

またはどんどん身につけるので優秀な人材が増えます。

 

中国の人って努力している人、多いですからね。

 

私もハイ不動産を手伝っていますが

手伝っているのは新規開拓の部分で

中国語が少しできるとかほとんど関係ないですよ。

(いちおう中国語でコミュニケーションを取っています)

 

日本人だと「留学しないと話せるようにならない」とか考えがちだし

「言葉しかできない」または逆に「何年経っても通訳が必要」が殆どです。

その他のビジネススキルも含め「足りない能力を上げていこう」と考え

実践している人は中国の人と比べ、割合的にかなり少ないです。

 

そういう「能力を上げる」ってハイ不動産のスタッフみたいに

「やらないとできるようにならない」ですからね。

5人のうち3人は留学経験なしですよ。

それで日本人のお客さんを相手に日本語を仕事で使ってます。

対面、電話、メールで毎日。

 

日本語ができるようになってから

日本人のお客さんとコミュニケーションを取り始めたんじゃなくて

日本人のお客さんとコミュニケーションを取り始めて

日本語ができるようになったんですよね。

 

できるようになってから始めようとする傾向の強い日本人とは

順番が逆です。

 

まずは始めないと始まらないですよね。

 

日本人であれば、もし中国語を仕事に活かしたいなら

まずは下手でも仕事で中国語を使い始めないと

始まらないですよね。

 

私もいつもトラブりながら実践をこなして現場で身につけていく

中国の人を見ながら毎日、上海で刺激をもらっています。

中国の人の行動力ってすごいですよね。

 

今回の話はいかがでしたか?

 

今回の話があなたの中国語の勉強の

「やる気」や「気づき」になればちょっとうれしいです。

 

それでは中国語の勉強がんばって下さい。

応援しています。

  

舞草亮(上海から)

 

この記事はメルマガで発行した記事です。

もしこの記事が気に入ったら是非メルマガに登録してみて下さい。

上海で感じたことを週刊≦メルマガ<日刊でお届けしています。 

たまに重要なことをお伝えします(めったにありません)。

【中国語修行メルマガ】~独学HSK6級~

メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。

*メールアドレス

 

↓【メルマガ会員ページ(イメージ)】↓


 

<メルマガ特典>

・中国語の勉強について10回の音声で解説。

 メルマガ会員ぺージで公開しています。

 メルマガ登録後すぐ届くメールでURLとパスワードをお知らせします

 

<メルマガ内容>

・上海で中国語、異文化について感じたこと、メモ、ひとり言、気づき、アイデア、記録、練習。

 

【中国語修行メルマガ】~独学HSK6級~

メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。

*メールアドレス

↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓

中国語で何か話してる
中国語で何か話してる

・記事

・修行

・テキスト

・インタビュー

Copyright © 2017 by 舞草亮 All rights reserved