この記事はメルマガで発行した記事です。
こんにちは。舞草亮です。
2001年に大学を卒業してアジア11ヶ国を旅しているときに
上海人の女の子(当時20才)とそのお母さんと
知り合いになりました。
(ちなみに私は当時24才)
前のメルマガでも登場しましたね。
で、その女の子の家に遊びに行ったときに
お母さんとお父さんが大声でケンカが始めたんです。
やばいですよね。
日本だったらありえないですよね。
そのころは中国についてほとんど知らない頃です。
「なんか居づらい」っていうか「むちゃくちゃ気まずい」ですよね。
「おれ邪魔だよな」「帰った方がいいよな」って思いますよね。
そんなに広くはない部屋(1ルームっぽい)で
すぐ横にお客さん(おれ)がいるのに
大声の超激しい口ゲンカがかなりの時間続きました。
でも女の子は普通に関係ないこと話かけてくれるんです。
「今日はどこに行ってたの?」とか。
こっちはお母さんとお父さんの口ゲンカの方が気になりますよね。
むちゃくちゃ怒鳴りあってますから。
で口ゲンカが終わったかと思うと
今度はお母さんが普通に話しかけてくれるんです。
「りんご食べる?」みたいな。
「ケンカ終わったのかな」と思ってると、
またデカい声でお父さんとケンカが始まるんです。
りんご食ってても落ち着かないですよね。
「富士りんごだからうまい」って言われても。
それからまたおれに普通に声かけてくれて
気づいたらお父さんとも普通に会話してるんです。
日本人からしたら意味わかんないですよね。
あれだけ激しくケンカしたら日本人なら感情が心に残って、
そのあとみんなで楽しく食事とかできないですよ。
そのときは日本の文化しか知らなくて
日本の文化との比較だから戸惑う部分もありました。
この口ゲンカに限らず。
いろんな場面で。
でも中国とかかわるうちに少しずつ
文化の違いが何なのかわかってきました。
文化の違いっていうのは本を読んでも学べないんですよね。
経験しながら少しずつ理解するものなんですよね。
理屈で理解できるものではないですから。
別に「中国ではお客さんの前で大声で夫婦口ゲンカする」
っていうのではなく、する夫婦もあれば、しない夫婦もあります。
これは単なるひとつの例で
重要なのは「日本とは違う」ってことです。
1つの行動が違うってことは、
そのもととなる考え方が違うってこと。
考え方が違うってことは、
他の無数の行動が違うってことなんですよね。
今回の話はいかがでしたか?
今回の話があなたの中国語の勉強の
「やる気」や「気づき」になればちょっとうれしいです。
それでは中国語の勉強がんばって下さい。
応援しています。
舞草亮(上海から)
この記事はメルマガで発行した記事です。
もしこの記事が気に入ったら是非メルマガに登録してみて下さい。
上海で感じたことを週刊≦メルマガ<日刊でお届けしています。
たまに重要なことをお伝えします(めったにありません)。
メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。
メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。
↓【メルマガ会員ページ(イメージ)】↓
<メルマガ特典>
・中国語の勉強について10回の音声で解説。
メルマガ会員ぺージで公開しています。
メルマガ登録後すぐ届くメールでURLとパスワードをお知らせします。
<メルマガ内容>
・上海で中国語、異文化について感じたこと、メモ、ひとり言、気づき、アイデア、記録、練習。
メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。