この記事はメルマガで発行した記事です。
こんにちは。舞草亮です。
スピードラーニングという教材をご存知ですよね。
そうです、あの「聞くだけで外国語が話せるようになる」という教材です。
英語からスタートして複数の言語で教材を作っています。
もちろん中国語もあります。
私も全部ではありませんが聞いたことあります。
友達に借りました。
会話を収録していて比較的短いフレーズや短文で
「中国語⇒日本語」が流れるCDと「中国語だけ」が流れる
2枚1セットで毎月送られてくる教材です。
(友達は聞かないうちに次の月のCDが送られてきて
聞いていないCDがたまっていました)
もしかしたらあなたもスピードラーニングを
聞いたことがあるかも知れませんね。
教材の詳細説明はここではしませんが
たまに中国語を勉強している人から聞かれるのでお答えします。
「スピードラーニングって本当に聞くだけで話せるようになりますか?」
たしかにあれだけ宣伝していると気になりますよね。
あなたは聞くだけで話せるようになると思いますか?
別の質問をします。
仮にあなたがボクシングの世界チャンピオンを目指しているとします。
ボクシングを見るだけで世界チャンピオンになれますか?
もちろんなれません。
試合に出ても世界チャンピオンどころか、
普通のプロボクサーにも勝てません。
アマチュアボクサーにもぼこぼこにされてKO負けしてしまいます。
私がいいたいことわかりますよね。
聞くだけでは話せるようにはなりません。
ボクシングで相手を倒したかったら練習するしかありません。
中国語を話せるようになりたかったら話すしかありません。
当たり前ですよね。
でも当たり前のことってけっこう気がつかないときありますよね。
では世界チャンピオンのボクシングを見ることは
役に立たないのでしょうか?
もちろん役に立ちます。
いろんな体の使い方、タイミングの取り方、距離の取り方、
試合運びなど自分には不足している点に気づきます。
見てイメージできるので
自分でもそれに近い動きがまねしやすいですよね。
見たことなかったらまねできないですよね。
では中国語を聞くことは役に立ちませんか?
役に立ちますよね。
聞くだけでは話せるようにはなりませんが
聞くことは役に立ちます。
聞ければ自分もそれに近い発音でまねしやすくなりますよね。
聞いたことなかったり、聞き取れないとまねできないですよね。
では
ボクシングの試合を見ていてスローの映像や
解説者のコメントは役に立たないのでしょうか?
役に立ちますよね。
ふつうに見ていただけでは速すぎて気がつかなかった
スーパーテクニックとか解説してくれて気がつくことありますよね。
(私は個人的にスポーツとか格闘技が好きです。)
ではスピードラーニングの特徴である
「中国語⇒日本語」は役に立ちませんか?
役に立ちますよね。
中国語を聞いていて聞き取れなくても、
日本語を聞いて気がつくこともたくさんあります。
2回目に聞くときには中国語を聞いた時点で聞き取れたりします。
聞くだけではピンインがわからなかったり、
意訳が多いから辞書を引きたくなる部分もあると思います。
しかし、私は日本で仕事中に車を運転する時間が
長かった(不動産営業マン)のでスピードラーニングを
有効に使っていた時期もあります。
(今は上海にいます。2017)
ですから、
スピードラーニングを聞くだけで話せるようにはなりませんが
使い方によっては役に立つ教材です。
そして、その使い方を決めるのはあなた自身です。
今回の話はいかがでしたか?
今回の話があなたの中国語の勉強の
「やる気」や「気づき」になればちょっとうれしいです。
それでは中国語の勉強がんばって下さい。
応援しています。
舞草亮
もしこの記事が参考になったらメルマガ登録しといて下さい。
上海で感じたことを週刊≦メルマガ<日刊でメールしています。
たまに重要なことをお伝えします(めったにありません)。
メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。
↓【メルマガ会員ページ(イメージ)】↓
<メルマガ特典>
・中国語の勉強について10回の音声で解説。
メルマガ会員ぺージで公開しています。
メルマガ登録後すぐ届くメールでURLとパスワードをお知らせします。
<メルマガ内容>
・上海で中国語、異文化について感じたこと、メモ、ひとり言、気づき、アイデア、記録、練習。
メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。