10【やるしかない環境~2年間で急成長した上海人女性の話~】

この記事はメルマガで発行した記事です。

無料メルマガ登録

こんにちは。舞草亮です。

日本に5年間留学して、上海に戻り日中関係の仕事をしている

30代前半の中国人女性(上海出身)の話です。

 

高校を卒業して日本に行き、京都に住み、大阪の学校に通いました。

最初は語学学校に入りました。

1年間、語学学校で勉強して、その後、日本の大学に入りました。

日本の大学で4年間学び、卒業後に上海に戻って日系企業に就職しました。

 

もちろん日本語がかなりできたので日系企業に就職できました。

日系企業の中では社内業務です。

社内の日本人と会話するときに日本語を使いますが

中国語での会話やメールがほとんどでした。

すでに持っている能力で十分こなせる仕事でした。

 

しかし、事務所の移転にともない

4年間勤めた会社を辞めることになりました。

 

近所のおじさんの紹介で日本人男性と知り合いになりました。

おじさんが保安をやっている団地に住んでいる日本人男性です。

その男性は日本人駐在員向けに賃貸マンションを紹介する

中国の不動産会社での仕事を紹介してくれました。

 

その不動産会社のお客さんは全て日本人です。

社内でプレッシャーのない環境で仕事をしていた

日系企業のころとは異なり何でもやらないといけませんでした。

 

毎日、日本人のお客さんのクレーム対応や契約の条件調整など

難しいコミュニケーションが求められました。

しかも、社内では日本語を話せる中国人の同僚はいても、

日本語のメールが打てる人は他にいませんでした。

 

自分自身、日本語でメールをするのがあまりうまくはなく、

最初はどのように書いて表現すればいいのかわからないときも

けっこうありました。

 

しかし、他にやれる人がいないので同僚がメールで

お客さんに返信したいときは全て任されました。

毎日やるしかありませんでした。

 

細かい表現とか気になりましたが同僚は全く気にせず

没关系。没关系。」と言っています。

 

他のスタッフからもその社内では日本語が一番上手だったので

いろんな仕事をどんどん任せられ(強引にふられ?)ました。

 

対面、電話、メール、ショートメール、微信と常に日本語での

コミュニケーションが必要になりました。

通訳ではなくコミュニケーション能力が求められました。

日中間の考え方や文化の違いが発生して

毎日、現場でもられていきました。

 

それから2年後。

以前の彼女の能力とは比べらものにならないレベルに成長しました。

 

最初は仕事を紹介した男性も

「やさしい性格だから外部(日本のお客さん)との

コミュニケーションは疲れて辞めちゃうんじゃないか」

って心配していました。

 

しかし彼女はがんばりました。

プレッシャーの多い状況を何度も経験し乗り越えることで

日本語能力も異文化コミュニケーション能力も

日系企業にいるときとは見違えるほど成長しました。(おしまい)

 

やっぱり実践をこなすと成長が早いですよね。

ちなみにこの仕事を紹介した男性は私です。

 

今回の話はいかがでしたか?


もし、今回の話が中国語の勉強の
「やる気」や「気づき」になったらちょっとうれしいです。

それでは中国語の勉強がんばって下さい。
応援しています。

舞草亮

 

もしこの記事が参考になったらメルマガ登録しといて下さい。

上海で感じたことを週刊≦メルマガ<日刊でメールしています。

たまに重要なことをお伝えします(めったにありません)。

【中国語修行メルマガ】~独学HSK6級~

メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。

*メールアドレス

 

↓【メルマガ会員ページ(イメージ)】↓


 

<メルマガ特典>

・中国語の勉強について10回の音声で解説。

 メルマガ会員ぺージで公開しています。

 メルマガ登録後すぐ届くメールでURLとパスワードをお知らせします

 

<メルマガ内容>

・上海で中国語、異文化について感じたこと、メモ、ひとり言、気づき、アイデア、記録、練習。

 

【中国語修行メルマガ】~独学HSK6級~

メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。

*メールアドレス

↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓

中国語で何か話してる
中国語で何か話してる

・記事

・修行

・テキスト

・インタビュー

Copyright © 2017 by 舞草亮 All rights reserved