この記事はメルマガで発行した記事です。
こんにちは。舞草亮です。
あなたにとって中国語を話せるようになることは
優先順位が高いですか?
私もそうですが、ほとんどの人が自分にとって優先順位の
低いことを先にやってしまい優先順位の高いことを
後回しにしてしまうんですよね。
『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー博士著(キングベアー出版)の中に
「最優先事項を優先する」の項があります。
読んだことありますか?
有名すぎるから読んだことあるかも知れませんね。
少なくとも聞いたことはあると思います。
この本はすごいですよね。
言葉ではそのすごさを表現できないけど
多くの人の人生で読んだ本の中でベストに選ばれています。
私にとってもNo.1です。
私は本+オーディオブックのセットを買って何十回も聞いてます。
こちら(外部リンクですよ)⇒ http://amzn.to/2tY1cv4
この本の中で課題には4つのカテゴリーがあって
・重要でも緊急でもない課題
・重要ではないが緊急である課題
・重要であり緊急である課題
・重要だが緊急ではない課題
にわけられています。
ほとんどの人は重要であり緊急である課題を最優先しているけど、
それは誤りだと言っています。
緊急になってしまうのは今まで適当に対処していたか、
自分以外の人(上司など)にとって重要であるかの、
どちらかの理由です。
重要だが緊急でない課題を最優先しなければならないって言ってます。
重要だが緊急でない課題って何かわかりますか?
たとえば「中国語を話せるようにする」っていう課題です。
他にも例を挙げると
「マーケティング能力を高める」
「上手な文章を書けるようにする」
「健康のために減量する」とかです。
このような重要だけれど緊急でない課題は、
自分が第一に目指している、長期的なゴールへの到達を
現実に変えてくれます。
もちろんその人の長期的なゴールによって最優先事項は異なります。
ほとんどの人は優先順位を特に意識しないで
人生に影響力のない、くだらないテレビ番組をみたり
メールチェックをしたり、スマホをイジって
時間と体力を使ってしまいます。
これらは重要でも緊急でもない課題です。
(私も気をつけてます)
そして残った時間で「重要だが緊急でない課題」に
取り組もうと思い、ずっと後回しにして年月だけが過ぎていきます。
たしかに社会人になってから
「今日かならず中国語の勉強をしなければやばい状況」
っていうのはありませんよね。
だから何となく後回しにしてしまうときありますよね。
営業マンにとっては売上が最優先で、
お客さんとアポを取らないといけないのに
社内で何となくメールチェックして午前中が過ぎるとかです。
このことを理解しやすくするために『7つの習慣』のコヴィー博士は
セミナーでバケツと石を使って目で見えるかたちで説明していました。
(私はセミナー動画を見ました)
大きめなバケツの中に、
先にたくさんの小さな石(ビー玉の半分くらい)が70%くらい入っていて、
後から重要な課題が書かれている大きな石(こぶし2つ分くらい)5個を
バケツに入れようとします。
会場でセミナーに参加していた人に依頼して壇上に上がってもらい
大きな石をバケツに入れる作業をやってもらいました。
1つ目の大きな石は簡単にバケツに入りました。
2つ目の大きな石もグリグリやって小さな石の中にもぐらせ
なんとかバケツに入りました。
3つ目の大きな石は入れようとがんばってもどうしても入りませんでした。
しかもまだ大きな石が2つ残っています。
次に先にバケツの中に大きな石5個を入れます。
その後で上から小さな石を流し込むように入れました。
私はそれを見ていて、小さな石が入りきらずに、
バケツの外にはみ出すと思いました。
しかし、バケツにぴったりと入りました。
言葉の説明でこのセミナーの様子がきちんと伝わるかわかりませんが、
重要だが緊急でない課題(最優先事項)を先にやらなければ
いつまでたっても後回しになってしまうということです。
あなたにとって最優先事項は何ですか?
中国語を話せるようになることですか?
他の仕事のスキルですか?
健康ですか?
筋トレですか?
もし、今回の話が中国語の勉強の
「やる気」や「気づき」になったらちょっとうれしいです。
もし『7つの習慣』を読んだことがなければ
是非、一度読んでみて下さい。
きっと仕事、プライベート、人生に影響を与えてくれますよ。
オーディオブック付きだから読むのが苦手な人にもおすすめです。
日中間の異文化交流に悩んでいる人にも
小手先ではない本物の考え方を共有してくれる1冊です。
こちら(外部リンクですよ)⇒ http://amzn.to/2tY1cv4
それでは中国語の勉強がんばって下さい。
応援しています。
舞草亮
この記事はメルマガで発行した記事です。
もしこの記事が気に入ったらメルマガに登録してみて下さい。
上海で感じたことを週刊≦メルマガ<日刊でお届けしています。
たまに重要なことをお伝えします(めったにありません)。
メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。
↓【メルマガ会員ページ(イメージ)】↓
<メルマガ特典>
・中国語の勉強について10回の音声で解説。
メルマガ会員ぺージで公開しています。
メルマガ登録後すぐ届くメールでURLとパスワードをお知らせします。
<メルマガ内容>
・上海で中国語、異文化について感じたこと、メモ、ひとり言、気づき、アイデア、記録、練習。
メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。