6【上海で中国の人が3分の2の集まりで公用語は日本語】

この記事はメルマガで発行した記事です。

無料メルマガ登録

こんにちは。舞草亮です。

今回はこの前、参加してきた集まりについてです。

 

どういう集まりかっていうと日中関係のビジネスをしている

中国の人とか日本の人が集まる会です。

上海で中国の人が主催してくれている日中経営者協力会と言います。

 

初めて参加したんですけど、

そのときは40人くらい集まっていました。

3分の2が中国の人で、残り3分の1が日本人って感じでした。

 

名刺交換したり、食事したり、発表したり、講演を聞いたり

23時間ホテルの会場を借りて毎月やっています。

(興味あればだいたい誰でも参加できるから声かけて下さい。

   いちおう主催者の人に確認してみますが。)

 

で何が言いたいかっていうと、そこでの公用語は日本語です。

公用語って言い方だと大げさな感じがしますが、

集まりで司会の人とか発表している言葉って

いうのが日本語なんですよ。

もちろん上海でやってますよ。

 

上海でやってる日中関係の集まりで、

3分の2くらいが中国の人だけど

公用語は日本語です。

 

3分の2の中国の人はもちろん日本語ペラペラです。

3分の1の日本人は私も含めたいした中国語ではありません。

(ペラペラの人も少しいます)

 

中国の人同士だと中国語で話しているけど

名刺交換自由にしているときとか

複数の人と一緒に話すじゃないですか。

 

3人一緒に話しててもう1人加わって4人で話すとか。

1人が日本人で、3人が中国の人だと日本語で

コミュニケーションをるんですよね。

 

日本人があまり中国語できないからそうじゃなきゃ

コミュニケーション取れないし、そもそも中国語が多いと

集まりに日本人が集まらないんですよね。

  

それだけ日本語ペラペラの人がいるんだからすごいですよね。

それに対して中国語ペラペラの日本人って圧倒的に少ないんですよ。

上海なのに。

私もペラペラじゃないんですけど。

 

上海っていつも思うんだけど、ものすごい努力している

中国の人が本当にたくさんいるんですよね。

言葉とか仕事とか。

そういう環境というか、そういう場所に行くと

いつも何を感じるかっていうと

「もっと勉強しないとな」って刺激をもらいます。

「自分の努力たんないなぁ」「もっとやんないとなぁ」って毎回思います。

 

あなたはどう思いますか?

 

もし、今回の話が中国語の勉強の「やる気」や「気づき」になったらちょっとうれしいです。

 

それでは中国語の勉強がんばって下さい。

応援しています。 

 

舞草亮

 

<追伸>

この記事はメルマガで発行した記事です。

もしこの記事が気に入ったらメルマガに登録してみて下さい。

上海で感じたことを週刊≦メルマガ<日刊でお届けしています。

 

たまに重要なことをお伝えします(めったにありません)。

【中国語修行】~独学HSK6級~

メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。

*メールアドレス

 

↓【メルマガ会員ページ(イメージ)】↓


 

<メルマガ特典>

・中国語の勉強について10回の音声で解説。

 メルマガ会員ぺージで公開しています。

 メルマガ登録後すぐ届くメールでURLとパスワードをお知らせします

 

<メルマガ内容>

・中国語や中国に関するメモ、ひとり言、気づき、アイデア、感じたこと、記録、練習。

 

【中国語修行】~独学HSK6級~

メールアドレスを下記に入力して無料メルマガ登録ボタンを押して下さい。

*メールアドレス

↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓

中国語で何か話してる
中国語で何か話してる

・記事

・修行

・テキスト

・インタビュー

Copyright © 2017 by 舞草亮 All rights reserved