【twitter2015】7月
交渉、説明、コミュニケーション。
日本語で下手だと語学を学んでも下手。
でも努力して高めることはできる。
最初から上手い人いない。
誰でも最初は初心者。
勝負。
勝つ⇒うれしい。
負ける⇒くやしい。
勝負しない⇒悔いが残る。
中国語
通じる⇒うれしい。
通じない⇒くやしい。
話さない⇒悔いが残る。
「蚊子 拼音」百度一下,然后copy就行。苹果手机的话,更简单。用拼音输入长按就行。
アップルならピンイン入力で母音長押しすれば四声出てくるけど、おれが使ってる华为の携帯だと百度で 「蚊子 拼音」とかで検索してからコピーしてる。
もっと簡単な方法ないかなぁ。
やるならおもいきってやる
スポーツであれだけ努力してる人達が更に語学努力してる。
独学の人も結構いる。
スポーツで結果出し続けないとすぐに居場所なくなる。
勉強の形にこだわってたらできないかも。
川崎「根性英語」が1番共感できる。
『アスリートに語学力は必要か』ヤフー記事http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150717-0000001-wordleafs-spo&p=1…
華東師範大学 対外漢語学院 中国語学科
「日本人に人気ある」って言ってた。本科4年間で卒業だけど最短2年間で卒業可能。HSK等の編入条件あり。約40人の日本人が在籍中。本科とは別に約160人の日本人が在籍中。学生募集の打合せで訪問。
10年前。
日本で不動産売買の仲介営業マンだった。もちろん中国語はできなかった。語学は後でもいいから先に営業力を身につけて中国に行くっていう目標あった。28才の頃。
「日本人は言われたことはきちんとやるけど、自分で考えて新規開拓するには向かない」
日系企業の新規開拓のためにわざわざ日本人を雇った中国企業の社長が言ってた。
与えられることに慣れ過ぎてるから、道がないとこに道を作る作業は殆どの日本人には向かない。だからやる気がある人にはチャンス。
中国の企業。
実力の世界。結果を出せば意見は通るし、給料もすぐ倍以上になる。その代わり日本企業のように丁寧にあれもこれも教えてくれる人はいない。
細かいテクニックどうでもいい。
本質を見失わないようにする。
気をつける。
今日乗ったタクシーの運転手さん。
若い頃日本へ留学したかった。タクシー運転手しながら独学で約1年日本語勉強した(1989年)。でも留学はできなかった。ペラペラではないけどけっこう単語知ってる。やたらテンション高くて楽しそうだった。おれもテンション上ってお客さん訪問した。ありがとう。
行動してるとアイデアがどんどん浮かんでくる。
やり方じゃない。
考え方。
地道に基本を繰り返す。
何度も何度も。
スポーツも言葉も仕事も同じ。
今日もまた「日本に留学経験なし」「日本語専攻もしたことない」日本語ペラペラの中国の人に会った。上海で毎日のように会う。話聞くと必ず努力が半端ない。あと「留学しないと話せるようにならない」とは思ってない。
壁を突破する方法。
突破するまで必死に前に進み続ける。
普通に進んでも突破できない。
壁があるから。
言葉、文化、仕事。
いつも意識している3点セット。