アッという間に1年の1/6が終わる。
後悔しないように時間を大切にする。
長期計画に対して今日やることは今日やる。
10年前、上海。他に客がいない飯屋で食ってた。
中国人のおばさんが入ってきて、おれの前に座り、いきなりクイズ出してきた。
「中国で3番目に大きい島わかるか?」わからなかった。
答え【崇明島】中国が主張する台湾島、海南島に次ぐ3番目に大きい島 。
本気じゃないと身につかない。
本気だと身につく。
@maikusa
上海は長期滞在者数の日本人が7万人くらいだと思います。数字は毎年大きく変わります。ただ、世界で日本人が多い都市トップ3には最近数年は入っています。
中国語を「楽しいだけ」「簡単に」「聞くだけ」でマスターできるとは思わない。
商品説明で聞いたことはあるけど、そういう人に会ったことはない。
言葉も考え方も現場で異文化にもまれないと身につかない。スポーツと同じだから。
まずやる。
レベルが低いのに格好にこだわらない。
気をつける。
すばらしいアイデアってたくさんある。
すばらしい行動力って少ない。
結局やるかやらないか。
やりながら質とかレベルを上げる。
できるようになってからやるんじゃない。
とりあえず目の前のことをやる。
つまり今日やることを今日やる。
今日もまだけっこう花火と爆竹やってる。
夜だから遠くからたくさん聞こえてくる。
中途半端だと身につかないからやりきらないと。
できるまで諦めない。
ただそれだけ。
スペシャルな方法があるわけじゃない。
意志があるかないか。
上海の人口減った。
春節で地方の人みんな田舎に帰っちゃった。
上海。春節。2015。
Facebookに爆竹と花火の動画をアップしてみた。⇒http://goo.gl/x3Z8D3
動画では伝わらないけど五感で楽しめる。特に耳。
実際にはむちゃくちゃ音でかい。
団地の中とか路上とかむちゃくちゃ至近距離でいきなり始まる。
まだなりまくってる。
盛り上がってるっていうのかな。
普通にそこら中むちゃくちゃうるさいです。
爆竹と花火の音がどんどん増えてきました。
もう爆竹と花火だらけ。
短時間で簡単vs何千時間もの努力。
前者は存在しない道、
後者の道を歩くしかない。
1万時間超えたら達人になってると思う。
中国語修行の旅。
うちから西塘まで自分で車運転すれば1時間ちょっと。
春節期間中に行きたい。
今から車の手配間に合うかな。バスだと2時間半かかる。
【西塘】 水郷古鎮。映画『ミッションインポッシブル3』ロケ地。
インプットとアウトプットの比率。
インプットが多くなり過ぎないように気をつける。
小手先のテクニックを探すんじゃなく、
きちんと方向を決めて努力し続ける。
はい。そうです。29才から独学です。
@maikusa
ちょっとした不動産関係とちょっとした輸出入関係とちょっとした情報発信です。
全部、日本と中国の間のポジションになります。
ぼーっとしている無駄な時間を
自分に投資する時間に変える。
誰でもできる程度の努力なら、
その程度の価値しかない。
多くの人がやる気に満ちて中国語の勉強を始める。
しかし、殆どの人が途中でやめてしまう。
その理由に「最初からなめていた」ってことがけっこう多い。
そんなに簡単ではないことに気づき、途中で諦めてしまう。
いっときのやる気じゃ意味がない。
燃え尽きない情熱が必要。
中国で仕事したいなら「日本人が自分1人」っていう環境で早めに「考え方ってどれだけ違うのか」を身を持って体験した方がいい。体験したうえで、自分が楽しめるのか耐えられないのか判断した方がいい。多くの人が仕事になると耐えられないから。
中国語を使って中国と日本の間で仕事するってことは、中国人に日本人の考え方を説明して、日本人に中国人の考え方を説明するってこと。「その理屈、相手には理解不能」ってことを伝えるとともに「まずは自分が相手を理解した方がいい」ってことを伝えること。
他の国に行って、相手に自分の考え方を理解してもらおうとする前に、自分が相手を理解しようとしないと。その国に来てるんだから。
行動。
自分より能力ある人がビビって行動できず結果を出せないこともあれば、自分より能力ない人がビビらず行動して結果を出すこともある。結果って行動しないとついてこないし、行動するとついてくる。っていうか行動できること自体も能力だけど。
HSK6級に受かって、HSK口語試験高級に受かって、毎日仕事で中国語使ってても片言に毛が生えたくらいのレベル。ペラペラの人って努力半端ない。
学校で英語を勉強した時と同じ勉強方法、同じ時間配分だと中国語も同じ結果になる。
いつも思う。
自分より明らかに文法正しくて文章書くレベル上なのにHSKで下の級を受けてる人が多い。すでに6級受かる能力持ってるか、勉強の時間配分違う気がする。文法だったり読んだり書いたりする時間を極端に減らしてリスニングを集中的にやった方がいいって思うとき多い。
最近この時間はプーアル茶飲みながら馬雲に関する本の翻訳やってる。途中まででやってなかったから続きやってる。
この前、上海で会った高校生の女の子(中国人)、中国語と英語と日本語ペラペラだった。インターナショナルスクール(英語で授業)で週5時間、第二外国語として日本語勉強してる。もちろん、宿題もある。結果は、年齢ではなく何時間努力したか。
『PPTV』が映像なしで音だけで聞けるって知らなかった。
『多听FM』にない番組もあるから助かる。
仕事中けっこう流してる。アプリ。
努力が全然足りないだけなのに
壁にぶつかったと勘違いするときある。
気をつける。
中国語。
趣味vs仕事。
趣味で楽しむか、仕事にするか。
やること全然違ってくる。
目標があると進む方向がぶれない。
目標があると今日何をするか明確になる。