難しければ難しいほど自分を高めるいいチャンス。
一歩ずつ進む。
それを繰り返すだけ。
Facebookに国際茶業博覧会の写真10枚アップした。
Facebookやってなくても見れるはず。⇒ http://on.fb.me/1e254OF
やり方の問題じゃない。行動量の問題。
上海でいろんな国の人が車を運転してる。韓国は領事館の人も普通に運転してる。しかもその奥さん(専業主婦)も。日本人は以前より少し増えたけどあまり多くない。その国に少しでも馴染もうとしないとその国の文化、習慣、やり方、考え方を理解できない。現地の多くの人がやってるんだから。
【 毅力の意味 】
毅力就是坚持,毅力就是努力。
中国語の説明⇒http://goo.gl/e70Dmz
リアカー付の電気自転車です。
原付きに近いスピードで速いです。
乗ってて気持ちいいです。
"@質問:
自転車にリアカー付けているのか聞かれて?"
【灵感改变世界。】
ひらめきが世界を変える。うちのマンション1階。
雨の日の滑り防止ダンボール。 https://pic.twitter.com/fYxTqcLmhw
このサイトで勉強する。
http://xn--fiqz9eu7au4h421elnkvkat31aggs7kd50b.com/
上海は東西100㎞、南北120㎞。
面積は東京都全体の3倍、23区の10倍。
【上 海】6,340km2。
【東 京 都】2,187km2。
【東京都23区】 621km2。
諦めちゃダメ。
自分を信じないともったいない。
絶対できるから。
中国語が殆どできない時、電車で中国を3ヶ月旅した。その頃「もっと中国語できたらなぁ」って思った。今も思ってる。
通訳養成学校って気になる。目的を持って集まった人達が一生懸命訓練してるイメージがある。通訳になるつもりはないけど、迷惑にならないならどんな場所か見てみたい。
言葉がわかるからってその国の文化を理解できるとは限らない。でも言葉ができないレベルだとその国の文化、習慣、考え方、やり方を全然理解できない。
言葉もできないのにその国の人を理解したつもりになっちゃダメ。
文化の違いって相手も感じてること。
シャドーイングしてると速いスピードで発音できてる気分になる。
でも、音声なしでテキストを音読しようとするとムチャクチャ遅い。練習が足りない。
始めなきゃ始まらない。
読み書きが少しできるのであれば1000時間リスニングの勉強すれば初心者より上のレベルになります。やり方はなんでも大丈夫です。シャドーイング、音読、リスニング問題を解くなど普通のことで十分です。まずは努力することを始めるべきだと思います。
【茶马古道】茶馬古道の番組。
臨場感ある現地の人々の様子と迫力ある雲南やチベットの景色よかった。とばしながら見たから今度ゆっくり見てみたい。いつか行ってみたい。韓国の番組っぽい。音声は韓国語で、字幕は中国語。約57分。⇒ http://goo.gl/wPhJDQ
明日、日帰りで無錫に行ってくる。
半分仕事、半分遊び。
今日はもう寝る。晩安。
【无锡wúxī】〈江蘇省の地名〉無錫。
リスニングです。中途半端に聴き取れる単語や会話をきちんと聴き取れると状態にすることです。中途半端だと試験では全然聞き取れない可能性があります。きちんと聴き取れる言葉を増やすことは実際の会話でも非常に役に立ちます。質問の答えになってるかな。応援してます。