この前、相撲を見てたら琴欧洲(ヨーロッパ出身)が引退して解説してた。もちろん普通に日本語で。母国語とか自分の国の特徴を活かさないで異国の社会に溶け込んで活躍するってすごい。居酒屋でバイトしてる留学生とかも同じ。すごいってことはすごく努力してしてる。プラスの刺激もらった。
環境でおもしろいのは「ものすごく恵まれた環境」「整っている環境」にも関わらず、多くの人または多くの場合、そのことに気がつかない。外の問題じゃなくて自分の中の問題。おれも気をつける。
環境って「自分で作るもの」「自分で適応するもの」であって、「人に与えてもらうもの」「自分に合わせて変わってくれるもの」ではない。
「留学しないとできるようにならない」。この考え方の問題は「留学」とは関係なく「今の環境では無理」という考え方。この考え方のまま留学しても、たくさんのできない理由を探して結局は「今の環境では無理」となる。
坚持做自己。さっきテレビのCMで出てきた。
理屈じゃなくて感覚で覚えないといけないことって多い。
今日、中国語ペラペラの日本人見た。
おれもがんばろ。
【中国語のテレビ】①画像(場面)と字幕が言葉の理解を助けてくれる。
【中国語のラジオ】①目が疲れない。②映像がないからずっと言葉が流れてる。
中国語のテレビやラジオ。
具体的にどのくらい勉強に効果があるのか知りたい。テレビやラジオだけではダメだけど体系的に勉強の過程に組み込みたい。でもまだ答えは見つかってない。今は勉強というより楽しみとして休憩中に見たり聞いたりしてる。
中国語のテレビ見たり、ラジオ聞いたりするのって勉強にもプラスになる。「面白いから自分から見たり聞いたりする」という意味では「続ける」ことが比較的容易。勉強としてどのくらい効果があるのかわからないけど勉強に行き詰まってやめちゃうよりずっといい。そのうちモチベーションも復活してくる。
上海って何年か前まで電車通勤のイメージなかったけど今じゃ地下鉄増えてまくって電車通勤当たり前だもんなあ。おれはチャリ通だけど。
【千里之行,始于足下qiānlǐzhīxíng,shǐyúzúxià】千里の道も一歩から。
停まってると時間だけ過ぎて近づかない。一歩進むと一歩近づく。
向こうからは歩いてこない。こっちから歩いて行く。
【继续不断地努力】不断の努力を続ける
“最大的冒险,是不敢冒险。”许多人失败,不是败在他没能力,没经验,常败在他不敢尝试。 https://pic.twitter.com/DwG602Qo6V
【熟能生巧shúnéngshēngqiǎo】
慣れれば上手になる。習うより慣れよ。
定価がない場所ではどこでもできますよ。相手も当然と思ってます。中国語が殆どできない頃、中国を3ヶ月旅したけど毎日何回もやりました。昨日もバイタク乗る時やりました。別に騙すとかじゃなくて、値段は決まってないのが普通で、両者が納得した金額が取引する金額です。
すごい人を見た時、
その人がやってきた努力や過程も見える人と見えない人では結果が違う。
やりたいことがあり過ぎる。
全部手を出すと全部中途半端になる。
気をつける。
【灌篮高手guànlángāoshǒu】スラムダンク
だいぶ前に中国語で見た。今なら少しは聞き取れるはず。台湾や大陸からの観光地になってる。
鎌倉に「スラムダンクの踏切」?台湾から観光客増(朝日新聞デジタル)http://goo.gl/lgouDy
文化の違い
自分が正しくて、相手が間違ってると思ってると相手の考え方を理解できないし、慣れない。
現場ベースでは毎日何回も当たり前のように文化の違いは発生する。
理解できなくても慣れるしかない時ってものすごく多い。
文化や考え方の違いっておもしろい。こっちが「なんで気づかないのかなあ」と思ってる分だけ相手は「なんでこんな細かいこと気にするんだろう」って思ってる。お互い様なのに。お互いに相手の文化は見たことも聞いたこともないから理解するのは簡単ではない。
日本人の繊細さ
誰も気が付かないことに気がつく。
誰も気にならないことが気になる。
日本人の繊細さは
「世界に通じるすごい武器」にもなるし、
「全く役に立たない足かせ」にもなる。
自分次第。
つまずいてやめるとしたら
何もできるようにならない。
何やってもつまずくから。
いい勉強方法⇒自分にあってる勉強方法⇒自分が続けられる勉強方法⇒自分が好きな勉強方法。
いい勉強方法って自分にしかわからない。
海外に挑戦するスポーツ選手。
仲の良い友達ができて満足して帰って来る人いない。
留学も同じ。
中国に住んでる日本人駐在員って殆ど中国語が話せない。
留学しても中国語が殆ど話せない人もいる。
独学でも話せる人もいる。
違いは努力した時間。
日本のニュースを見ると『すごい事件』、
海外のニュースを見ると『すごい国』。
矛盾している。
両方とも『すごい事件』または両方とも『すごい国』ならまだわかる。
ニュースという偏った情報では日本も他の国も判断できない。
かたちにこだわり過ぎ。
結果にこだわらないと。
はじめは誰でも初心者。
2年後中国語ペラペラになる。
今の自分とは全く次元が違うレベルになる。
できるまでやる。
一人ひとりに手とり足とり教えることがなくても、
前に進めば誰かの道しるべになる可能性はある。
人に連れて行ってもらうんじゃなくて、自分でたどり着く。
人に教えてもらうんじゃなくて、自分で学ぶ。
人にもらうんじゃなくて、自分で手に入れる。
【愚公移山yúgōngyíshān】
〈成〉いかなる難事業も地道に努力を重ねればついには成し遂げられることのたとえ。
※愚公っていう人が家の前の道をふさいでいる山を掘り崩そうとしてたら、人に不可能だと笑われた。けど、努力してたら、神様が山を取り除いてくれた伝説から。(途中省略)
中国語を実際に話す環境がない時
リスニングの練習けっこうやった。
あと、音読とシャドーイング。
やれること無限にある。
簡単な会話のテキストを音読できなかったら
会話じゃもっと話せない。
12月のHSKまで1ヶ月きった。
今年もまた1年で最も中国語の勉強への
集中力が高まる季節が来た。
平らな簡単な道を探すんじゃなくて
険しい山をどんどん越えていくイメージ。
どっちに向かっても山あるから。
スポーツ選手の語学力はいつも刺激になる。
【ミラン本田、記者会見の質疑応答で英語からイタリア語に切り替え、歓声&拍手】Soccer Magazine ZONE web
⇒http://goo.gl/xPTobe
ペラペラの人。
頭がいいんじゃない、努力したんだ。
ピンインが完璧にできなくても次に進む。
完璧にこだわると次に進めない。
単語、短文、会話とかやりながら少しずつ直してる。