@maikusa

勉強時間をクリアする。
環境を作る。
モチベーションを保つ。
実戦をこなす。 

https://twitter.com/maikusa/status/351326338071805952/photo/1

 

@maikusa

独学って時間も場所も勉強方法も環境の作り方も自由だからすき。

 

@maikusa

「自分で学ぶ」この姿勢がないと教えてもらっても身につかない。

 

@maikusa

中国茶って奥が深すぎる。

いつも飲んでるプーアル茶だけでもむちゃくちゃ種類ある。

飲んでるだけでお茶について全然詳しくない。

でも、うまければいいや。

 https://twitter.com/maikusa/status/351306538838786050/photo/1

 

@maikusa

単語を発音する、意味を覚える。

会話(本文)の中で聞いたり発音したりして覚える。

サボって中国ドラマ見てる時、覚えた単語が出てくると嬉しくてモチベーションも上がる。定着率も上がる。

 

@maikusa

私の場合、口語テキストの本文を繰り返しやります。

問題やったりテスト対策は2週間前位からやります。

 

@maikusa

 話す環境が作りにくい場合は、焦らず「インプット」「1人でやれること」に集中するのも悪くない。

話す環境が整った時に備えて。

 

@maikusa

半年の旅も終わりに近づいて帰り道で上海に寄った。
雲南省で知り合った上海に住んでる女の子とそのお母さんに会うため。
電話した。
「明日、家に午前9時」に行くことになった。
「家に行ったら、迷惑じゃないかなあ」ってちょっと気になった。
行ったら20才の女の子がパジャマで出てきた。
全然、気にする必要なかった。

 

@maikusa

中国語。スポーツと同じ。
練習だけじゃだめ。
実戦だけでもだめ。
両方大切。

 

@maikusa

12月に受ける。

HSK口語(高級)の試験内容。

http://www.hskj.jp/level/mouth03.html

 

@maikusa

おれがいる。アジア11ヶ国旅したとき。【泰国 [tàiguó]】タイ。 

https://twitter.com/maikusa/status/350961115125125121/photo/1

 

@maikusa

知らない単語が多すぎるっていつも思う。

まずは1万単語レベルにしないと。

残り5000語。まだ半分だな。

 

@maikusa

今日、車運転して中国の人と成田空港行ってきた。

往復で中国語たくさんしゃべった。

運転してると顔の表情見れないからより高いレベルが必要っていつも思う。

 

@maikusa

四川省ってすごく気になる。行ってみたい。

変面、四川料理、三国志ゆかりの地、パンダ、九寨溝、峨眉山、少数民族。

魅力がいっぱい。ウィキ見た方がはやい。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%B7%9D%E7%9C%81

 

@maikusa

初級レベルの頃、リスニングだけ勉強して自信もって旧HSK受けた。

でもリスニング全くできなかった(結果4級レベル)。

全然勉強してないリーディングはすごいできた(結果8級レベル)。

リスニングあれだけ勉強したのに、勉強してないリーディングの半分のレベルだった。日本人の特徴かな。

 

@maikusa

知らない単語は聞き取れない。
知ってる単語も訓練しないと会話で聞き取れない。

 

@maikusa

2500単語を網羅している会話をすべて聞き取れれば新HSK5級は確実に受かります。

リスニングに関して言えば2500単語なくても大丈夫です。

読解も入れて2500単語ですから。 

 

@maikusa

HSK6級の5000単語レベルは目安としては2年間の留学レベル。

 

@maikusa

今回のブログでの「リスニングしかやらない」は「リスニング対策になる勉強しかやらない」を指します。具体的な勉強は聞く、シャドーイング、リスニング問題解く、口語の勉強などリスニングのプラスになる勉強全てが含まれます。




↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓

中国語で何か話してる
中国語で何か話してる

・記事

・修行

・テキスト

・インタビュー

Copyright © 2017 by 舞草亮 All rights reserved