@maikusa
99%正しいのに1%が気になって中国語で話せないのはもったいない。
現場ではそんなこと考えず話すしかないから。
@maikusa
最近、中国語翻訳の仕事もしてる。
仕事しながら新しい単語たくさん覚えられるからうれしい。
@maikusa
ビジネス中国語の勉強してると中国語の勉強だけじゃなく、ビジネスのアイデアが思い浮かぶから好き。
@maikusa
自分の環境は自分で作る。
@maikusa
中国語。訓練しなければ聴き取れない。
少し訓練したら、少し聴き取れる。
たくさん訓練したら、たくさん聴き取れる。
たくさん訓練する。
@maikusa
できない言い訳しても、できるようにはならない。
中国語の勉強も同じだな。
@maikusa
中国語の勉強も目標があると楽しい。
@maikusa
中国語5000語レベルだと聞き取れない単語が多過ぎる。
cctv見てていつも思う。
@maikusa
アリババ創業者の馬雲。
CCTVインタビュー見た。
「没有人可以一夜之间成功的。」
この言葉がよかった。インタビュー動画
⇒http://jingji.cntv.cn/2013/02/03/VIDE1359905234987905.shtml
@maikusa
訛りも中国語の一部。
それも含めて理解したい。
@maikusa
CDで聴き取れても実戦で聞き取れるとは限らない。
だいぶ違う。
@maikusa
昨日、勉強した中国語が今日、仕事の打ち合わせででてきた。
こういう時、うれしい。この単語。
【猎头公司[liètóugōngsī] 】ヘッドハンティング会社
@maikusa
私も中国語勉強してます。
ライフワークとしてずっと続けます。
応援してます!
@maikusa
ピンインって確かにわかりにくい。
でもきちんと勉強しといた方がいい。
ピンインが発音できれば中国語独学しやすいから。
@maikusa
中国語でもあります。üはyuとも表記できる場合があります。ただ、中国語のピンイン(ローマ字表記)はわかりにくいです。u表記も音がu音とü音の両方あります。発音の手助けとなるピンインが音と一致してないパターンがあるので最初みんな苦戦します。
@maikusa
中国語をパソコンで拼音入力し始めた時、绿[lǜ]どうやって打てばいいのかわからなかった。キーボードに[ǜ]ないから。[ǜ]の代わりにvで入力できる。これ知った時、嬉しかった。
@maikusa
必要な努力をしないと目標には到達しない。
@maikusa
努力してレベルを上げた人が競争相手にたくさんいるなら、
それ以上に努力すれば必ず大丈夫。
@maikusa
こっちが逆に「もっとがんばるぞ。」って気持ちになりました!
@maikusa
おれが中国語の勉強をちゃんと始めたのは29才の時(日本で独学)。
その半年後には上海の現地法人で通訳なしで仕事始めた。
中国語のレベルはかなり低かったけど探せば仕事見つかるんだなあって実感した。
@maikusa
「高度な中国語コミュニケーション能力が必要で、社外の中国の人と対面で交渉する仕事。」を目指してる。
@maikusa
中国語ができなくても中国ビジネスってできる。
ただ、おれが好きなのは中国語が必要な仕事。
@maikusa
あと少しだけ中国語の勉強したら寝る。