@maikusa

インプット独学、アウトプット実戦。

これが自分に合った中国語の勉強スタイル。

 

@maikusa

中国はでかくて歴史も長い。
いろんな文化が誕生するのわかる。

 

@maikusa

できるようになるの待つより、やっちゃった方が早い。

中国語も同じだな。

 

@maikusa

殆ど中国語話せない時、初めて中国語で電話した。電話する前、「中国語できないのに、中国人に電話しても無理だろ。」って思った。でもやってみた。友達に到着時間伝えることができた。これだけでもすごく嬉しかった。ビビってた自分がバカみたい。

 

@maikusa

日本語だけですよ。中国語は日常会話レベルで勉強中です。英語は片言ですが大学の時、TOEIC755点取りました。インプット独学、アウトプット実戦が自分に合った勉強スタイルです。

 

@maikusa

【中国のスピード】
中国現地の会社で仕事してる時、「舞草さん、今週末に社員旅行で杭州に行くことになりました。」って上海人の社長に言われた。泊まり。もちろんOK。ただその時は「ずいぶん急だなあ。3日後じゃん。」って思った。

 

@maikusa

中国でかいなあ。
インド、モンゴル、パキスタン、ミャンマー、タイ、日本、マレーシア、ベトナム、フィリピン、ラオス、カンボジア、ネパール、バングラデシュ、北朝鮮、韓国、スリランカ、ブータン、シンガポール。この国全部足しても中国より小さい。

 

@maikusa

【繰り返し発音。】
1
→10→100回。
意識してもできない意識すればできる意識しなくてもできる。

 

@maikusa

私は拼音入力が多いです。

拼音がわからない時に手書き入力使います。

 

@maikusa

【スマホ中国語入力】(補足)
新しいキーボードの設定が完了したら、いつも通り文字入力する時、画面左下の地球みたいなの押すか、長押しで言語が簡単に変更できる。長押しの場合は指をスライドさせる。

 

@maikusa

【スマホ中国語入力】
スマホだと楽だなあ。
おれが使ってるのiPhone
[設定][一般][言語環境][キーボード][新しいキーボードを追加][中国語-簡体字 拼音]。これでOK。[中国語-簡体字 手書き]も追加してる。繁体字追加してる人も結構いるな。



↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓

中国語で何か話してる
中国語で何か話してる

・記事

・修行

・テキスト

・インタビュー

Copyright © 2017 by 舞草亮 All rights reserved