@maikusa: 

量(勉強時間、訓練時間)の確保ができない理由。

1.時間はあるけど努力しない。

2.優先順位の高いことが他にある。

 

@maikusa: 

質より量。質は後からついてくる。

 

@maikusa: 

目的が明確だとスピードが加速する。

 

@maikusa: 

中国語は「目的」ではなく「手段」。

 

@maikusa: 

【中国で生きる日本人】

中国語ペラペラでがんばってる人達を紹介してる。

http://japanese.cri.cn/781/2013/07/02/Zt145s210130.htm

 

@maikusa: 

中国語、中国文化、中国ビジネスについて書きたいことが多過ぎる。少しずつ書く。

 

@maikusa: 

Blogで中国を旅した時の日記【目次】作った。

おれの原点。まだ途中。

http://maikusa.blogspot.jp/2013/09/blog-post.html?m=1

 

@maikusa: 

舞草亮的に訳してみた。

【最想要去的地方 怎么能在半路就返航】

約束の場所にたどり着く前に諦めてたまるか。

【最初的梦想】范

  http://www.youtube.com/watch?v=1XvpfIDnA9c&app=desktop

『銀の龍の背に乗って』中島みゆき

 

@maikusa: 

この話ちょっと面白い。一休さんのとんちみたい。

おれが翻訳してるだけで、中国語と関係ない。

内容的にはビジネスかな。

http://maikusa.blogspot.jp/2013/11/4-32.html?m=1

 

@maikusa: 

【中国語の勉強について】(必要な勉強時間をクリアするためのモチベーションの保ち方)。体型的に理論と実践について200ページくらいにまとめてみたい。3年後くらいかな。まずは自分のレベル上げる。残り3000時間クリアする。

 

@maikusa: 

話す前に聞き取れない。

訓練する。

『第一部分 听后复述』

部分目主要考察的是学生的「听力理解能力」「记忆力」和「表达能力」。

 

@maikusa: 

【最初的梦想】范

  http://www.youtube.com/watch?v=1XvpfIDnA9c&app=desktop

ここ好き⇒「最想要去的地方 怎么能在半路就返航」

『銀の龍の背に乗って』中島みゆき

 

@maikusa: 

「楽しく勉強する」だけでは満足できない。ペラペラになる。

 

@maikusa: 

複数の外国語をマスターしようとする場合。

「一つの外国語をマスターしてから、二つ目の外国語を勉強する」

「二つの外国語を同時に勉強する」どっちがいいんだろ。

どっちでもいいと思う。目的次第。

でも、どっちにしろ「なぜそうするのか」が明確じゃないと途中で必ず迷いが生じる。簡単じゃないから。

 

@maikusa: 

「一つの外国語を勉強する」「複数の外国語を勉強する」どっちでもいいと思う。自分の目的次第だから。




 【舞草亮の中国書店】
 【舞草亮の中国書店】

↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓

中国語で何か話してる
中国語で何か話してる

・記事

・修行

・テキスト

・インタビュー

Copyright © 2017 by 舞草亮 All rights reserved