@maikusa: 

一部の級は合否がなくなりました。

HSK6級は点数だけです。

合否はありません。

5級もそうかも知れません。

@

HSK6級の合否についての質問?”

 

@maikusa: 

HSK6級取得者に事務局から毎回、試験監督募集のメールがきます。だから、事務局に問合せた方が間違いないと思います。

@

HSKの試験監督についての質問?”

 

@maikusa: 

アニメ一休さん(中国語)見る時いつも思う。

中国語の勉強っていうより、人として学ぶところが多い。

一休さん中国語YouTube動画

http://www.youtube.com/watch?v=O45IGurHZVQ&app=desktop

 

@maikusa: 

舞草亮@中国語修行。

Twitterで自分が「上位1%の拡散能力者」とは思えない。

でもこれによるとそうなのかも。

http://qru.st/twitter/maikusa

 

@maikusa: 

この前、日光行ってきた。

右におれが写ってる。本报记者舞草。

ちょっと違う気がするけど、そうとも言える。

https://twitter.com/maikusa/status/401203801069084672/photo/1

 

@maikusa: 

またちょっと記者になった。

https://twitter.com/maikusa/status/401193399920783360/photo/1

 

@maikusa: 

これ懐かしい。

20代後半で独学で中国語の勉強を始めた時、何回も見た。

その時の目標が旧8級。

遥か遠くに感じたけど今は突破してる。

HSK、中検、TECCの比較表。

各級のレベルの目安はほぼ旧HSKの説明。

http://www.shigyosha.com/HSK/others/plane3.html

 

@maikusa: 

一つの言語を身につけるって普通じゃない、すごいこと。

だから「普通の努力」じゃなくて、「すごい努力」が必要。

 

@maikusa: 

中級は新HSK5級(中検2級)レベル。

中級突破は新HSK6級(中検準1級以上)合格レベルです。

HSK6級レベルになるには2000時間の勉強が必要ということです。

HSKと中検の比較はこれを参考にしました。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA041735/chc/kaoshi.htm

 

@maikusa: 

自分の目標まで「何年」ではなく

「何時間」の勉強時間が必要かを意識する。

あとは、「いつまでに」で逆算する。

例えば、中国語中級レベル突破には2000時間必要。

2年後までなら13時間の勉強が必要。

 

@maikusa: 

口語試験(高級)です!

@

HSKで何級を受けるかの質問?”

 

@maikusa: 

12月の「HSK試験監督官募集のご案内」がメールで来た。

受験するから無理だけど、受験申込ちゃんとできたかな。

 

@maikusa: 

このプーアル茶飲みながら翻訳しよ。

https://twitter.com/maikusa/status/400981095413321729/photo/1




 【舞草亮の中国書店】
 【舞草亮の中国書店】

↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓

中国語で何か話してる
中国語で何か話してる

・記事

・修行

・テキスト

・インタビュー

Copyright © 2017 by 舞草亮 All rights reserved