舞草亮@中国語修行のメモ、独り言、自分へのメッセージ
【中国語モチベーション 2013】
はじめなきゃ
はじまらない。
やればできる。
間違っていいから、
とりあえず単語並べる。
おれが中国語を話すとき、
誰も完璧を求めてない。
やるなら迷わず大胆にやった方がいい。
燃え尽きない情熱が必要。
壁を突破した後に見る景色は、
壁を突破する前とは全く違う。
壁を突破する前は「あと少しだった」と思い、
壁を突破した後は「大きな壁があって少しではなかった。」と気づく。
「なりたい」と思っても「努力はしない」矛盾。
やらなきゃいけない環境を作る。
安易に考えすぎ。
高い山を登るイメージもたないと。
誰でも最初は初心者。
勉強方法っていろいろある。
目的、時間、性格等によりベストな方法は違う。
これらをきちんと把握できるのは自分だけ。
話す、聞く、読む、書く。
全部大切。
でも、時間は無限じゃない。
優先順位が必要。
練習大切。試合も大切。
いろんな言語に手を出すのは簡単。
一つの言語を極めるのは難しい。
スポーツ選手って外国語ができても、
スポーツができないと海外で活躍できない。
仕事も同じ。
外国語ができても、仕事ができないと海外で活躍できない。
海外で活躍するスポーツ選手って目的が明確。
言語とか文化の違いを言い訳にできない。
やるしかない。
独学でもいい。
ペラペラになれば。
テストの結果。
よかった時、嬉しくて
「もっとがんばろう!」って思う。
悪かった時、悔しくて
「もっとがんばろう!」って思う。
聴いたり話したりする練習って目が疲れないのが好き。
一歩進むと一歩近づく。
半端じゃない人って、努力が半端じゃない。
遼寧省No.1の日中通訳の人。
半端じゃなかった。
半端なおれには刺激になった。
遼寧省No.1の日中通訳の人。
日本に留学経験なし。
政府の同時通訳もこなす。
【中国語を勉強する。】
難しいのは『中国語』ではなく、
『勉強する』っていう努力すること。
努力して実力をつける。
努力不足のため、実力不足。
勉強時間の確保ができない理由。
1.時間はあるけど努力しない。
2.優先順位の高いことが他にある。
どっちだろ?
質より量。
質は後からついてくる。
目的が明確だとスピードが加速する。
中国語は「目的」ではなく「手段」。
「楽しく勉強する」だけじゃ満足できない。
ペラペラになる。
「なぜそうするのか」が明確じゃないと
途中で必ず迷いが生じる。
簡単じゃないから。