【新HSK6級、勉強時間の配分どうする?】

2013110日木曜日

仕事をしながら勉強してるとどうしても時間が限られる。
限られた時間で何を優先的に勉強するか。

社会人だけでなく学生も含めて勉強時間の優先順位は大切。

おれの時間配分。
 ①リスニング   100%)
 ②文法、閲読(0%)
 ③作文            0%)

リスニング以外は勉強しなかった。
HSK5級受けた時も同じ。

それでも点数は3科目ともほとんど同じ。
6
級合格したときは全科目60点台。

リスニングしか勉強してないのに。

①リスニングに全ての勉強時間を使った。
 直前に新HSK6級用の解き方の説明がある問題集を集中してやった。
 っていうか優先順位を考えたとき、
 限られた時間ではそれしかできなかった。 

②文法、閲読はどんな問題がでるかだけ前もって確認。
 当日の時間配分だけ考えた。
 あとはぶっつけ本番。
 文法問題は難しいから当日考えても無理。
 閲読問題は比較的簡単、でも量がある。
 当日は文法問題を全て勘で1分で終わらせて、
 閲読問題に試験時間を使った。
 閲読問題は時間があれば正解できるから。
 それでも時間は足りなかった。

③作文はなにもしない。
 内容を要約するればいいと確認しただけ。
 あとはぶっつけ本番。

日本人はリスニングが苦手で閲読と作文は得意。

時間を分散すると全て身につかない可能性があるから注意したい。

勉強時間の考え方はこっちの方が参考になるかも↓↓↓
新HSK5級に向けての計画の立て方(個人的考え)

 

 

【中国語修行】

~独学HSK6級~

 

中国語の勉強について10回の音声で解説。

 

【無料メルマガ登録ページへ】

 

↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓

中国語で何か話してる
中国語で何か話してる

・記事

・修行

・テキスト

・インタビュー

Copyright © 2017 by 舞草亮 All rights reserved