「上海で発展漢語(中国語テキスト)がどこで買えるか」聞かれて
私が行くのは福州路の外文書店です。福州路は上海書城もあり鉄板のコースです。もともとはデカくて有名な福州路の上海書城(写真の⑥ではなく⑤)に行く途中でたまたま外文書店を発見しました。入ってみると5階以上(?)あり上海書城ほどではないにしても、かなりでかかったです。中国語のテキストもかなりあります。でも中山公園の上海書城(長寧店)にもあるかも知れません。そっちの方が近いですよね。もちろん、中国のAmazon(亚马逊)とかネットでも買えます。
すでに輸入テキスト(中国では現地テキスト)を知っているとは思いますが、もし、輸入テキストを使用していないならもったいない気がします。ものすごく濃くて質が高いです。最初から学習者のレベルや目的も絞って作られているシリーズのテキストが多いです。
私は勉強する時はいつも輸入テキストで勉強しています。初めて日本で輸入テキストを見た時はけっこう衝撃的でした(2005年)。それまで日本の中国語テキストしか見たことがなかったので。日本語の解説がなかったり、問題の答えがなかったり日本人的には使用しにくい部分もありますがそれを考慮しても有り余るほどの量や濃さでした。
しかも、私は単語と本文のリスニング、シャドーイング、音読しかしないので問題の答えがなくても全く気になりませんでした。そのようにすばらしいと思えたので自分自身で輸入テキストをネットで販売し始めたくらいです。私の書店では現在、発展漢語シリーズは殆どありません(在庫処分中)。
2016年現在は日本の中国語テキストも質がいいものが増えたようですが、すでにHSK5級を持っている状態では、目的にもよりますが、日本のテキストでは適したテキストがあまりないかも知れません。既に輸入テキストについては知っていると思いますが一応ご参考までに説明しました。
何かわからないことや疑問があれば何でも聞いて下さい。
ツイッターからでも下記フォームからも可能です(地図の下)。
それでは中国語の勉強がんばって下さい。
応援しています。
舞草亮