【もっと安くなりますか?の対処法】

こんにちは。舞草亮です。

今回は「もっと安くなりますか?の対処法」についてです。

 

価格は下げません。

安くなるかどうかを聞いてくるお客さんの状態は

「安くならなくても買う」または「安くなっても買わない」のどちらかが殆どです。

 

ではどのように「価格を下げずに喜んで購入してもらうか」を考えます。

 

具体的には

「もとからかけ引きなしの価格で提示しているからこれ以上は難しい。」「まだあまり宣伝していないけど、すでに他の日系企業のお客さんに購入してもらっている。」「期間や量が増えると安くはなる(価格表がきちんと見せる)」等を伝えて値下げは無理とさらっと断ります。

 

この時、大切なのはお客さんを「理屈的にも感情的にも納得させること」です。

同じ言葉を言っても、言い方や状況次第で相手の気分が悪くなることもあります。

また、笑顔で納得してくれて喜んで購入してくれる人もいます。

 

私個人的にはかけ引きが好きではありません。

ですから、価格に関しては正直な価格を最初から伝えて、それでダメなら諦めるという方が私の性格に合っています。

 

また、価格を下げないやり方は、私個人の考え方とは別に、中国企業にとってもメリットがあります。

仕組みを作りやすいからです。

中国企業は仕組みを作るのが苦手です。

しかし、値下げが禁止されていれば、いちいち上司に値下げしていいか確認する必要もないので自然と業務が流れます。

値下げしないとわかっていればスタッフもその場で対応できます。

また、毎回対処法を考える必要がなく同じセリフを言うだけなので会社側からしても営業マンの個の力に頼る部分が減ります。 


それでは上海の日系企業・日本人顧客の新規開拓がんばって下さい。

あなたを必要としている人が必ずいます。

応援してます。 

舞草亮

Copyright © 2015 by 舞草亮 All rights reserved

<メルマガ> 

 

【中国語修行】

~独学HSK6級~ 

<メルマガ特典>

・『独学HSK6級』『中国語の勉強』を10回の音声で解説。

・以前、有料で販売していた『中国書籍の版権を購入する方法』PDF。

・メルマガ限定コンテンツは地味に増やしています。

 

『中国語の勉強』『中国語を活かした仕事』『中国での仕事』に関わる人を舞草亮的な情報発信で上海から応援できればうれしいです。

 

【無料メルマガ登録ページへ】

 

↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓

中国語で何か話してる
中国語で何か話してる

・記事

・修行

・テキスト

・インタビュー

Copyright © 2017 by 舞草亮 All rights reserved