【中国現地企業(日系企業in上海との比較】

 

  中国人の考え方が学べる環境

 学べるというか社長や同僚が中国人のため、仕事のやり方や考え方が中国式になります。「みきり発進」「むちゃぶり」「計画性のない行動」など日本ではありえない状況が日々、何度も発生します。社長や同僚がきちんと手配や段取りをしても手配したその先で日本人には理解不可能なトラブルや日本人のお客さんには言えない現場事情が日々たくさん発生します。中国の現地企業で仕事をするということは、「中国の現実」と「日本人の考え方」この間に自分自身が立つということです。

 

「それやべえだろ。もし、ダメだったらお客さんもっと怒るよ。」「そのままお客さんに伝えても理解できなくて100%怒るよ。オレならムチャクチャ怒る。」みたいな状況です。実際に全てを日本人のお客さんに説明していては話が進みません。現場では、毎回なんとかギリギリでクリアしていくしかないのです。

 

経験を積んで中国の現状や考え方を理解していけば、かなり未然にトラブルを防げるようになります。トラブルの原因は大きく2つあります。「日本では起こりえない中国事情」と「中国を理解していない日本人の発想」です。この間に立ち、ギャップを埋める能力が必要になります。中国は日本ではありませんので日本では起こりえない想定外の中国事情の問題に関して発生率を下げることはできても、ゼロにすることはできません。また、日本人のお客さんに中国事情を全て理解してもらうことも不可能です。

 

私も中国に来たばかりの頃は、自分自身が日本人のお客さんと同じ感覚で、日本人の発想で物事を見ていました。日本人の考えと中国の現状の間に入ってもまれるうちに、そのギャップに対する対処法や心構えを徐々に身に付けていきました。

 

日系企業の中では日本のルールが成り立つのでこれを学ぶことは環境的に不可能です。アウェイの環境でもまれるしかないのです。中国現地企業には理屈抜きで体で「中国の現状」「中国人の考え方」を理解する環境が整っています。

 

っていうか、鍛えることはできますが正直普通の日本人には疲れます。私のように鍛えて異文化コミュニケーション能力を高めたいと思っている人にはすごく向いた環境です。しかし、普通のまじめ過ぎる日本人には正直きつい環境だと思います。異文化や日本との違いを旅行では楽しめても、プレッシャーのかかる仕事で楽しめる人は少ないですから。異文化を学ぶって口で言うほどきれいではないし、簡単ではありません。きちんと目標があり自分自身を鍛えるための心の準備がしっかり出来ている人、または、ちょっと変わってるくらいの人が中国の現地企業には合うと思います。

 

ちなみに日系企業でも似たような状況は発生します。しかし、日本と中国の間に立つ役割を日本語を話せる社内の中国人スタッフが主に担当します。日本人駐在員がもまれる代わりに中国人スタッフが日中両国の言葉、やり方、考え方を理解し仕事を進めます。そのため日本人駐在員が日中間でもまれる割合は中国現地企業の社員と比べ相対的にかなり減ります。

Copyright © 2015 by 舞草亮 All rights reserved

 

【中国で新規開拓】

~上海での集客マーケティングを応援するメルマガ~

 

音声40回×10分

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  

無料メルマガ登録はこちら

※メールアドレスを入力するだけですぐに登録できます。

↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓

中国語で何か話してる
中国語で何か話してる

・記事

・修行

・テキスト

・インタビュー

Copyright © 2017 by 舞草亮 All rights reserved