大富豪の起業術 (著者:マイケル・マスターソン)
大富豪の起業術 (著者:マイケル・マスターソン)

【問合せが来ない理由No.1とは?】

 

こんにちは。

舞草亮です。

今回は『問合せが来ない理由No.1とは?』についてです。

 

なぜ新規顧客から問合せが来ないのか意識したことはありますか?

これは非常に重要です。

新規顧客を集客したいと考えている多くの企業が、この答えを知りません。

 

問合せが来ない理由のNo.1は「知らないから」です。

 

これが全ての業種で共通する問合せが来ない理由のダントツNo.1です。

まずこれを強烈に意識する必要があります。

 

見込み客は「あなたの商品」「あなたの会社」「担当者であるあなた」の

存在を知りません。

 

「あなたの商品の特徴」「他の商品との違い」「あなたの商品を選ぶ理由」

「あなたの会社がどのような会社なのか」「あなたの会社を選ぶ理由」

「あなたがどんな人なのか」「あなたに依頼する理由」何も知りません。

 

これが前提条件となります。

もちろん市場は、あなたのことだけではなく、私のことも何も知りません。

 

存在すら知らないので問合せが来る可能性はゼロです。

知っているからと言って簡単に問合せが来るほど甘くはありません。

 

しかし、知られてなければ間違いなく問合わせは来ません。

ですから市場全体(見込み客全社)に知ってもらうにはどうすればいいか

という考え方が必要です。

 

もし仮に新規顧客を1ヶ月に20社訪問し、年間240社を訪問したとします。

市場規模(見込み客リスト)が1,000社の場合、

訪問だけで見込み客全社に認知してもらうには4年以上かかります。

 

あなたがターゲットしている企業が日系企業の場合、

4年経てば駐在員は日本に戻ってしまいます。

また「ふりだしに戻る」となります。

 

穴があいたバケツに水を入れている状態です。

いつまでたっても存在すら認知してもらえません。

 

しかも、1度目の訪問で受注の可能性がある企業への2度目の訪問や

既存客へのフォロー訪問、社内業務なども考慮すると、

1人で年間240社の新規訪問は、交流会や展示会での名刺交換を加えても

簡単な数字ではありません。

 

また、4年も経過するとあなた自身も日本へ帰任となる可能性も十分あります。

見込み客に存在を知られないまま、

前任者が必死に開拓した既存顧客への単なるアフターサービス要員として

上海駐在生活を終わることとなります。

 

そのためにも市場全体を意識した戦略(マーケティング)を考える必要があります。

 

先ほども言ったように、存在を知ってもらったからと言って

簡単に問合せが来るものではありません。

 

しかし、「知っているけど問合せが来ない」ことは

「知らない」から1歩前進し次のレベルに進んだことにはなります。

 

訪問などの人力では、手作りでモノを作るのと同じように数に限界があります。

個人の力に頼らない会社としての集客システムを構築したり、

自分の分身(人材育成や情報発信ツール)を使わなければ、

全ての見込み客に情報を届けることはできません。

 

営業マン個人が「マーケティング+セールス」を行っている現状から、

会社が「マーケティング(集客)」して営業マンが「セールス」

担当すれば売上までの一部を個人に頼らないシステムに変えられます。

 

また、上司のマーケティング能力で見込み客を集めたり、

「知らない」を「知っている」に変えることができれば

たとえ営業マンがいなくなってもその影響は少なくてすみます。

 

上司の仕事はマーケティングです。

マーケティングなしでの新規開拓は素手で戦いに行くようなものです。

時間とお金の比重を「営業マン」から「マーケティング」に移してはいかがですか?

 

質問があればご連絡下さい。

 

それでは中国での新規開拓がんばって下さい。

応援しています。

  

ハイ集客コンサル

舞草 亮(まいくさ りょう)

http://www.maikusaryo.com

携 帯:135-0181-7382   

ryoboueki@gmail.com

 

【中国で新規開拓】

~上海での集客マーケティングを応援するメルマガ~

 

音声50回×10分

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  

無料メルマガ登録はこちら

※メールアドレスを入力するだけですぐに登録できます。

↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓

中国語で何か話してる
中国語で何か話してる

・記事

・修行

・テキスト

・インタビュー

Copyright © 2017 by 舞草亮 All rights reserved